トップ
>
一具
ふりがな文庫
“一具”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひとつ
57.1%
いちぐ
42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひとつ
(逆引き)
枕許
(
まくらもと
)
の、
矢張
(
やは
)
り
其
(
そ
)
の
棚
(
たな
)
にのつた、六
角形
(
かくがた
)
の、
蒔絵
(
まきゑ
)
の
手筐
(
てばこ
)
をお
開
(
あ
)
けなすつたんですよ。
然
(
さ
)
うすると、……あのお
薬包
(
くすりつゝみ
)
と、かあいらしい
爪取剪
(
つめとりはさみ
)
が
一具
(
ひとつ
)
と、……
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
急
(
きふ
)
ごしらへの
油
(
あぶら
)
の
足
(
た
)
りない
白
(
しら
)
ちやけた
提灯
(
ちやうちん
)
一具
(
ひとつ
)
に、
小
(
ちひ
)
さくなつて、
家中
(
うちぢう
)
が
目
(
め
)
ばかりぱち/\として、
陰氣
(
いんき
)
に
滅入
(
めい
)
つたのでは、
何
(
なん
)
にも
出來
(
でき
)
ず、
口
(
くち
)
もきけない。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一具(ひとつ)の例文をもっと
(4作品)
見る
いちぐ
(逆引き)
ト
錨
(
いかり
)
が
一具
(
いちぐ
)
据
(
すわ
)
つたやうに、
間
(
あひ
)
十
間
(
けん
)
ばかり
隔
(
へだ
)
てて、
薄黒
(
うすぐろ
)
い
影
(
かげ
)
を
落
(
おと
)
して、
草
(
くさ
)
の
中
(
なか
)
でくる/\と
𢌞
(
まは
)
る
車
(
くるま
)
がある。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
自分は自分のシカケを取出して、
穂竿
(
ほざお
)
の
蛇口
(
へびくち
)
に着け、釣竿を順に
続
(
つな
)
いで釣るべく準備した。シカケとは竿以外の
綸
(
いと
)
その他の
一具
(
いちぐ
)
を称する釣客の語である。その間にチョイチョイ少年の方を見た。
蘆声
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一具(いちぐ)の例文をもっと
(3作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
具
常用漢字
小3
部首:⼋
8画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥
“一具”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
泉鏡花
幸田露伴