トップ
>
ゆきかぜ
ふりがな文庫
“ゆきかぜ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
雪風
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
雪風
(逆引き)
雪風
(
ゆきかぜ
)
に熱い頬を吹かせながら、お葉は
快
(
いい
)
心地
(
こころもち
)
に
庭前
(
にわさき
)
を眺めていると、松の樹の下に何だか白い物の
蹲踞
(
しゃが
)
んでいるのを
不図
(
ふと
)
見付けた。どうやら人のようである。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
敷合
(
しきあは
)
せ
疊
(
たゝみ
)
三疊
(
さんでふ
)
、
丁度
(
ちやうど
)
座布團
(
ざぶとん
)
とともに、その
形
(
かたち
)
だけ、ばさ/\の
煤
(
すゝ
)
になつて、うづたかく
重
(
かさ
)
なつた。
下
(
した
)
も
煤
(
すゝ
)
だらけ、
水
(
みづ
)
びたしの
中
(
なか
)
に
畏
(
かしこま
)
つて、
吹
(
ふ
)
きつける
雪風
(
ゆきかぜ
)
の
不安
(
ふあん
)
さに、
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
る
勇氣
(
ゆうき
)
はない。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
独語
(
ひとりごと
)
を云いながら、腰を
掛
(
かけ
)
るものがないから、
河岸
(
かし
)
に並んで居ります、蔵の
差
(
さし
)
かけの下で、横鼻緒をたって居りますと、ぴゅーと吹掛けて来る
雪風
(
ゆきかぜ
)
に、肌が
裂
(
き
)
れるばかり、
慄
(
ふる
)
いあがる
折
(
おり
)
から
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
況
(
まし
)
て
鎖
(
とざ
)
されたる
家
(
いえ
)
の内は殆ど真の闇であったが、彼は
危
(
あやう
)
くも吹き倒されんとする
雪風
(
ゆきかぜ
)
を
凌
(
しの
)
ぐ為に、
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も一歩踏み込もうとする途端に、内には怪しい
唸声
(
うなりごえ
)
が
断続
(
きれぎれ
)
に聞えた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
が、心は
矢竹
(
やたけ
)
に
遄
(
はや
)
っても
彼女
(
かれ
)
は
矢
(
や
)
はり女である。
村境
(
むらざかい
)
まで来る
中
(
うち
)
に、遂に重太郎の姿を見失ったのみか、我も
大浪
(
おおなみ
)
のような
雪風
(
ゆきかぜ
)
に吹き
遣
(
や
)
られて、
唯
(
と
)
ある
茅葺
(
かやぶき
)
屋根の軒下に
蹉
(
つまず
)
き倒れた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ゆきかぜ(雪風)の例文をもっと
(3作品)
見る
“ゆきかぜ”の意味
《名詞》
ゆきかぜ【雪風】
吹雪の別称。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
せっぷう