トップ
>
ふたすぢ
ふりがな文庫
“ふたすぢ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
二筋
50.0%
二条
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二筋
(逆引き)
三四郎はついと立つて、
革鞄
(
かばん
)
の
中
(
なか
)
から、キヤラコの
襯衣
(
しやつ
)
と
洋袴下
(
づぼんした
)
を出して、それを
素肌
(
すはだ
)
へ着けて、其上から紺の
兵児帯
(
へこおび
)
を
締
(
し
)
めた。それから
西洋手拭
(
タウエル
)
を
二筋
(
ふたすぢ
)
持つた
儘
(
まゝ
)
蚊帳
(
かや
)
の
中
(
なか
)
へ這入つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
粲然
(
ぱつ
)
としたる紋御召の
袷
(
あはせ
)
に
黒樗文絹
(
くろちよろけん
)
の
全帯
(
まるおび
)
、
華麗
(
はなやか
)
に
紅
(
べに
)
の入りたる友禅の
帯揚
(
おびあげ
)
して、
鬢
(
びん
)
の
後
(
おく
)
れの
被
(
かか
)
る
耳際
(
みみぎは
)
を
掻上
(
かきあ
)
ぐる左の手首には、
早蕨
(
さわらび
)
を
二筋
(
ふたすぢ
)
寄せて
蝶
(
ちよう
)
の宿れる
形
(
かた
)
したる例の腕環の
爽
(
さはやか
)
に
晃
(
きらめ
)
き
遍
(
わた
)
りぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ふたすぢ(二筋)の例文をもっと
(5作品)
見る
二条
(逆引き)
この四十二枚の胴片はその左右の脚を、夫々均等の間隔を保つて
二条
(
ふたすぢ
)
の糸でつなぎ合せるのだ。だから胴片は水平にひら/\とする。尾は、主に銀色で長く二つに岐れてゐる。
鱗雲
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
立
(
た
)
ちながら、すつと
白
(
しろ
)
い
裳
(
もすそ
)
が
真直
(
まつすぐ
)
に
立靡
(
たちなび
)
いて、
中
(
なか
)
ばでふくらみを
持
(
も
)
つて、
筋
(
すぢ
)
が
凹
(
くぼ
)
むやうに、
二条
(
ふたすぢ
)
に
分
(
わか
)
れようとして、
軟
(
やはらか
)
にまた
合
(
あ
)
つて、
颯
(
さつ
)
と
濃
(
こ
)
く
成
(
な
)
るのが、
肩
(
かた
)
に
見
(
み
)
え、
頸脚
(
えりあし
)
に
見
(
み
)
えた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ふたすぢ(二条)の例文をもっと
(5作品)
見る
検索の候補
ふたすじ
にじょう
にほん