トップ
>
立靡
ふりがな文庫
“立靡”の読み方と例文
読み方
割合
たちなび
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たちなび
(逆引き)
立
(
た
)
ちながら、すつと
白
(
しろ
)
い
裳
(
もすそ
)
が
真直
(
まつすぐ
)
に
立靡
(
たちなび
)
いて、
中
(
なか
)
ばでふくらみを
持
(
も
)
つて、
筋
(
すぢ
)
が
凹
(
くぼ
)
むやうに、
二条
(
ふたすぢ
)
に
分
(
わか
)
れようとして、
軟
(
やはらか
)
にまた
合
(
あ
)
つて、
颯
(
さつ
)
と
濃
(
こ
)
く
成
(
な
)
るのが、
肩
(
かた
)
に
見
(
み
)
え、
頸脚
(
えりあし
)
に
見
(
み
)
えた。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
立靡(たちなび)の例文をもっと
(1作品)
見る
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
靡
漢検1級
部首:⾮
19画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞
“立靡”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
泉鏡花