トップ
>
つきかゝ
ふりがな文庫
“つきかゝ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
突掛
66.7%
突懸
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
突掛
(逆引き)
己
(
おの
)
れも
迯
(
にが
)
さぬぞと
源
(
げん
)
八へ
突掛
(
つきかゝ
)
るに源八は
思
(
おも
)
ひも寄ぬ
事
(
こと
)
なれば
驚
(
おどろ
)
き
周章
(
あわて
)
右
(
みぎ
)
の手を
出
(
いだ
)
して
刄物
(
はもの
)
を
挈取
(
もぎとら
)
んとせし處を
切先
(
きつさき
)
深
(
ふか
)
く二の
腕
(
うで
)
を
突貫
(
つきとほ
)
されヤアと
躊躇
(
たちろく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
文「いえ喧嘩ではございません、つい曲り角でそげ竹を
担
(
かつ
)
いで
居
(
お
)
る者に出逢い、
突掛
(
つきかゝ
)
りました、無礼な奴と申し叱りました処が、詫を致しますから捨置きました」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
つきかゝ(突掛)の例文をもっと
(2作品)
見る
突懸
(逆引き)
徐大盡
(
じよだいじん
)
、
赫
(
かつ
)
と
成
(
な
)
り、
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
に、これも
自慢
(
じまん
)
の、
贋物
(
にせもの
)
らしい
白鞘
(
しらさや
)
を、うんと
拔
(
ぬ
)
いて、ふら/\と
突懸
(
つきかゝ
)
る、と、
畫師
(
ゑし
)
又
(
また
)
身
(
み
)
を
飜
(
ひるがへ
)
して、
畫
(
ゑ
)
の
中
(
なか
)
へ、ふいと
入
(
はひ
)
り、
柳
(
やなぎ
)
の
下
(
した
)
の
潛
(
くゞ
)
り
門
(
もん
)
から、
男振
(
をとこぶ
)
りの
佳
(
い
)
い
顏
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
して
画の裡
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
つきかゝ(突懸)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
つっか
つっかか
つゝか
つゝかゝ
つッか
つッかか
つっかけ
つきか
つっかゝ
つッかゝ