トップ
>
鱗形
>
うろこがた
ふりがな文庫
“
鱗形
(
うろこがた
)” の例文
もう少し涼しくなると、彼女は
鱗形
(
うろこがた
)
の銀紙を貼り付けた
紅
(
あか
)
い振袖を着て、芝居で見る
清姫
(
きよひめ
)
のような姿になって、舞台で蛇を使うことがある。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
鱗形
(
うろこがた
)
に
垢
(
あか
)
のついた身体全体は、まるで松の幹が転がっているようだった。胸は、
肋骨
(
ろっこつ
)
が一つ一つムキ出しに出ていた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
緑いろの革で四角に出来てゐて、
縁
(
ふち
)
と
蝶番
(
てふつがひ
)
の処とは勿論、
四隅
(
よすみ
)
に附いてゐる
鱗形
(
うろこがた
)
の装飾も、表の真中に附いてゐる名の頭字の A の字も、皆銀である。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
葉子は何か意気な
縞柄
(
しまがら
)
のお召の
中古
(
ちゅうぶる
)
の羽織に、鈍い青緑と
黝
(
くろ
)
い紫との
鱗形
(
うろこがた
)
の銘仙の不断着で、いつもりゅうッとした
身装
(
みなり
)
を崩さない、いなせなオールバック頭の
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
鯉七
(
こいしち
)
。鯉の精。夕顔の蔭より、するすると
顕
(
あらわ
)
る。
黒白鱗
(
こくびゃくうろこ
)
の
帷子
(
かたびら
)
、同じ
鱗形
(
うろこがた
)
の
裁着
(
たッつけ
)
、
鰭
(
ひれ
)
のごときひらひら足袋。
件
(
くだん
)
の竹の小笠に、
面
(
おもて
)
を
蔽
(
おお
)
いながら来り、はたとその小笠を
擲
(
なげう
)
つ。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
お節は勝手の
草履
(
ざうり
)
を穿いたまゝ其小窓のところへ行つた。
無花果
(
いちじく
)
の枝、
漆
(
うるし
)
の葉、裏長屋の屋根などが
雑然
(
ごちや/\
)
入組んで見える町裏を通して朝らしい光を帯びた
鱗形
(
うろこがた
)
の雲が望まれた。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
それはよく整い、よく接合し、
鱗形
(
うろこがた
)
に並び、直線をなし、
均斉
(
きんせい
)
を保ち、しかも
凄惨
(
せいさん
)
な趣があった。学理と暗黒とがこもっていた。
防寨
(
ぼうさい
)
の首領は、幾何学者かもしくは幽鬼かと思われた。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
単衣の裾を固く合せると、
鱗形
(
うろこがた
)
の帯の端をギュッと引絞ります。
銭形平次捕物控:026 綾吉殺し
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
小蒲団に
大蛇
(
をろち
)
の恨み
鱗形
(
うろこがた
)
桃青
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鱗形
(
うろこがた
)
の
彫
(
ほり
)
をした
黄楊
(
つげ
)
の箱から
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
氏
(
うじ
)
は細木、定紋は
柊
(
ひいらぎ
)
であるが、店の
暖簾
(
のれん
)
には一文字の下に三角の
鱗形
(
うろこがた
)
を染めさせるので、
一鱗堂
(
いちりんどう
)
と号し、書を作るときは
竜池
(
りゅうち
)
と署し、俳句を吟じては
仙塢
(
せんう
)
と云い
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“鱗形”の意味
《名詞》
鱗のような形状。
(出典:Wiktionary)
鱗
漢検準1級
部首:⿂
24画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“鱗形”で始まる語句
鱗形屋