トップ
>
陳者
>
のぶれば
ふりがな文庫
“
陳者
(
のぶれば
)” の例文
自分を生んだ父は、「拜啓
陳者
(
のぶれば
)
」に初まつて「早々頓首」に終るのが、古今を通じて動かすべからざる書翰文の定形だと信じてゐる。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
陳者
(
のぶれば
)
、今年三月七日、当村百姓与作後家
篠
(
しの
)
と申す者、
私宅
(
わたくしたく
)
へ参り、同人娘
里
(
さと
)
(当年九歳)大病に付き、検脈致し呉れ候様、懇々頼入り候。
尾形了斎覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
役人溜りでは、
夜詰
(
よづめ
)
の同心がちょうど手紙を書きだしたところで、
巻紙
(
まきがみ
)
に「
拝啓
(
はいけい
)
、
陳者
(
のぶれば
)
……」と書きかけ、その
硯
(
すずり
)
の水もまだ乾いていない……
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
陳者
(
のぶれば
)
蒔岡様之件その後協議申候処御縁
無之
(
これなく
)
申候間何卒御先方様へその旨御伝願上候御都合も有之候事
故
(
ゆえ
)
取急ぎ御返事申上候
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
陳者
(
のぶれば
)
、
予
(
かね
)
てより御通達の、潮流研究用と
覚
(
おぼ
)
しき、赤
封蝋
(
ふうろう
)
附きの
麦酒
(
ビール
)
瓶、拾得次第
届告
(
とどけつげ
)
仕る様、島民一般に
申渡置候処
(
もうしわたしおきそうろうところ
)
、此程、本島南岸に、別小包の如き
瓶詰地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
正月は明けましてで始まり、演説は満堂の紳士淑女諸君で始まり、手紙は拝啓
陳者
(
のぶれば
)
で始まる。しかし日記は何で始まるものか、
始
(
はじめ
)
からして分らないのだから、
全然
(
てんで
)
見当がつかない。弱っちまう。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
陳者
(
のぶれば
)
客歳六月該場開業之
砌
(
みぎり
)
、各位御招待申上候御報謝として、華麗之引幕一張御恵賜被成下、御芳志之段
難有
(
ありがたく
)
奉拝受候。就ては該場現今之光栄は申すに
不及
(
およばず
)
、後代之面目と相成、大幸
不過此
(
これにすぎず
)
と奉存候。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「謹啓。厳寒之候筆硯益御多祥奉賀候。
陳者
(
のぶれば
)
頃日
(
このごろ
)
伊沢辞安の事蹟新聞紙に御連載相成候由伝承、辞安の篤学世に知られざりしに、御考証に依つて儒林に列するに至候段、
闡幽
(
せんいう
)
の美挙と可申、
感佩
(
かんぱい
)
仕候事に御座候。」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
拜啓暑氣
嚴敷
(
きびしく
)
候處貴君は如何に御消光なされ居り候や明媚なる風光と慈愛に富める御兩親またやさしき御姉妹の間に愉快に御暮し居り候事と存候
陳者
(
のぶれば
)
小生も一月ばかり御地にて銷夏致度就ては成るべく町外れにて宿屋にあらざる適當なる家御尋ね置
被下間敷哉
(
くだされまじくや
)
但自炊にても差支無之候……
少年の死
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
陳
常用漢字
中学
部首:⾩
11画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“陳”で始まる語句
陳
陳腐
陳列
陳述
陳套
陳弁
陳列棚
陳登
陳宮
陳矯