トップ
>
鐸
>
すず
ふりがな文庫
“
鐸
(
すず
)” の例文
馬車や自働車の
燈
(
ひ
)
のくるめき、電車の
鐸
(
すず
)
——銀座の二丁目から三丁目にかけて
例
(
いつ
)
も見馴れた浅はかな喧騒の市街が今はぼかされ掻き消されて
桐の花
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
地
(
つち
)
に砕けた飴の鳥の鶯には、どこかの手飼の、
緋
(
ひ
)
の首玉した小猫が、ちろちろと
鐸
(
すず
)
を鳴らして
搦
(
から
)
んで
転戯
(
じゃ
)
れる……
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人の足音や話声や、
鐸
(
すず
)
の
音
(
おと
)
や、相図の笛が聞えるだけである。最初は女に新聞を読ませて聞いたが、声が
嗄
(
か
)
れて来たので
止
(
や
)
めさせた。二人とも都の住いへ帰るのが嬉しかった。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
停車場から
鐸
(
すず
)
の音が、ぴんぱんぴんぱんと云うように聞える。丁度時計のセコンドのようである。セコンドや時間がどうなろうと、そんな事は、もうこの二人には用が無いのである。
女の決闘
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
汝
(
きさま
)
とても、少しは分つて
居
(
お
)
らう。分つて居て、其の主人が旅行と云ふ
隙間
(
すきま
)
を
狙
(
ねら
)
ふ。
故
(
わざ
)
と安心して大胆な
不埒
(
ふらち
)
を働く。うむ、耳を
蔽
(
おお
)
うて
鐸
(
すず
)
を盗むと云ふのぢや。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
最後の
鐸
(
すず
)
が鳴るまで、医学士が汽車の踏板に足を掛けて、マリイと雑談をしていた。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
御仏
(
みほとけ
)
の
法
(
のり
)
の護りと、
言
(
こと
)
よさし築かしし殿、
星月夜
(
ほしづくよ
)
夜空のくまも、
御庇
(
みひさし
)
のいや高々に、
鐸
(
すず
)
の
音
(
ね
)
のいやさやさやに、いなのめの光ちかしと、横雲のさわたる雲を、ほのぼのと聳えしづもる。
篁
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
汝とても、少しは分っておろう。分っていて、その主人が旅行という
隙間
(
すきま
)
を狙う。わざと安心して大胆な
不埒
(
ふらち
)
を働く。うむ、耳を
蔽
(
おお
)
うて
鐸
(
すず
)
を盗むというのじゃ。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御仏の
法
(
のり
)
の護りと、
言
(
こと
)
よさし築かしし殿、星月夜夜ぞらのくまも、
御庇
(
みひさし
)
のいや高だかに、
鐸
(
すず
)
の音のいやさやさやに、いなのめの光ちかしと、横雲のさわたる雲を、ほのぼのと聳えしづもる。
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
あのその
羅
(
うすもの
)
を透くと聞きましただけでも美しさが思い
遣
(
や
)
られる。寝てから膚を見たは
慄然
(
ぞっ
)
とする……もう
目前
(
めさき
)
へちらつく、
独
(
ひとり
)
の時なら
鐸
(
すず
)
を振って
怨敵退散
(
おんてきたいさん
)
と念ずる処じゃ。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鐸
(
すず
)
鳴らす
路加
(
ルカ
)
病院のおそざくら春も今しかをはりなるらむ
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
すなわち取って、帽子をはずして、襟にかける、と先達の手に
鐸
(
すず
)
が鳴った。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鐸
(
すず
)
鳴らす
路加
(
ルカ
)
病院の
遅
(
おそ
)
ざくら春もいましかをはりなるらむ
桐の花
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
……すがすがしいが、心細い、
可哀
(
あわれ
)
な、しかし
可懐
(
なつか
)
しい、胸を絞るような
駅路
(
うまやじ
)
の
鐸
(
すず
)
の音が、りんりんと響いたので、胸がげっそりと窪んで目が覚めるとね、身体が溶けるような涙が出たんだ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
月の夜をしきり傾く
鐸
(
すず
)
のかげ友は見しちふ我は聴きつも
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
と、蜩の声ばかりでなく、
新
(
あらた
)
に
鐸
(
すず
)
の
音
(
ね
)
が起ったのである。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
観音の春はあけぼの紫の甍の反りの隅ずみの
鐸
(
すず
)
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
徳利嘗め、けろり
鐸
(
すず
)
ふる
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
揺りいづる
鐸
(
すず
)
のかずの
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“鐸(
銅鐸
)”の解説
銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。
(出典:Wikipedia)
鐸
漢検準1級
部首:⾦
21画
“鐸”を含む語句
風鐸
鐸鈴
木鐸
銅鐸
勒鐸理加
宝鐸
寶鐸
諒周鐸
鈴鐸
鐘鐸
鐸磬
馬鐸