トップ
>
鋩子
>
ぼうし
ふりがな文庫
“
鋩子
(
ぼうし
)” の例文
正宗相伝の銀河に
擬
(
まが
)
う
大湾
(
おおのだれ
)
に、火焔
鋩子
(
ぼうし
)
の返りが
切先
(
きっさき
)
長く垂れて
水気
(
みずけ
)
が
滴
(
したた
)
るよう……
中心
(
なかご
)
に「建武五年。
於肥州平戸
(
ひしゅうひらとにおいて
)
作之
(
これをつくる
)
。
盛広
(
もりひろ
)
」
冥土行進曲
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「鍛えは柾目、忠の先細く、
鋩子
(
ぼうし
)
詰まって
錵
(
にえ
)
おだやか、少し尖った乱れの先、切れそうだな、切れてくれなくては困る」
首頂戴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「一
揮
(
き
)
して、風を断てば、剣は
啾々
(
しゅうしゅう
)
と泣くのだ。星
衝
(
つ
)
いて、
剣把
(
けんぱ
)
から
鋩子
(
ぼうし
)
までを
俯仰
(
ふぎょう
)
すれば、
朧夜
(
おぼろよ
)
の雲とまがう光の
斑
(
ふ
)
は、みな剣の涙として拙者には見える」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
間余
(
けんよ
)
の間隔をおいた、ふたりいたずらに
鋩子
(
ぼうし
)
先に月の白光を割いて、ふたたび対立静止の状をつづけだした。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
このあたりはもはや二千六百
呎
(
フィート
)
の標高。
山毛欅
(
ヘエトル
)
の林の奥のお花畑には羊の群が草を
喰
(
は
)
み、空をきりひらくアルプスの紙ナイフは、白い象牙の
鋩子
(
ぼうし
)
を伸べる。光る若葉
山杜鵑
(
やまほととぎす
)
。
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
孫次郎は
鋩子
(
ぼうし
)
さがり、
籠手
(
こて
)
をやや左へ外して右足を浮かす、呼吸を計ってじりりと出た。犬飼研作はようやく相手の腕を知ったらしい。さっと眼色を変えて退る、静かに青眼の剣を上段へすりあげた。
おもかげ抄
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鎺元
(
はばきもと
)
から
鋩子
(
ぼうし
)
さきまで
斑
(
まだら
)
なく真紅に焼いた刀身を、しずかに水のなかへ入れるのだが、ここが
魂
(
たましい
)
の
込
(
こ
)
め場所で、この時水ぐあい手かげん一つで刃味も品格も
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
砂地へ半身
埋
(
うず
)
めこんだように身をかがめ、
当麻
(
とうま
)
五郎のだんびらを守り
構
(
がま
)
えの青眼に、二ツの
眸
(
ひとみ
)
は剣のミネをおもむろにたどって、月光をチカッと射る
鋩子
(
ぼうし
)
の先から
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
背後
(
うしろ
)
下がりの刻み足で、太刀は中段真の構え、兵馬の眉間へ、
鋩子
(
ぼうし
)
先をさしつけ、居つかぬ用意にシタシタと動かし、ジリリ、ジリリ、ジリリ、ジリリと、庭の奥へと下がって行く。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
きらり、きらりと月輪の士の抜き連れるごとに、
鋩子
(
ぼうし
)
に、はばき元に、山の陽が白く
映
(
は
)
えた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と立ち上がッた途端に、どうでしょう、まぎれもない大刀の
鋩子
(
ぼうし
)
です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刹那
(
せつな
)
、冷気が頬をかすめる。かいくぐった文次、縁側へ出た。追いすがる
無反
(
むぞ
)
りの一刀、切っ先が点となって
鶺鴒
(
せきれい
)
の尾みたいに震えながら、
鋩子
(
ぼうし
)
は陽を受けて名鏡のようにぴかありぴかりと光る。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
はばきから
鋩子
(
ぼうし
)
まで、目づもり三尺ばかりな
関
(
せき
)
の
業刀
(
わざもの
)
。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鋩子”の意味
《名詞》
刀剣の刃の切っ先。帽子。
(出典:Wiktionary)
鋩
漢検1級
部首:⾦
14画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“鋩子”で始まる語句
鋩子先
鋩子尖