トップ
>
貞享
>
じょうきょう
ふりがな文庫
“
貞享
(
じょうきょう
)” の例文
西鶴は俳諧師で、三十八の歳
延宝
(
えんぽう
)
八年の頃、一日に四千句詠じたことがある。
貞享
(
じょうきょう
)
元年に二万三千五百句を一日一夜のうちによんだ。
明治十年前後
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
貞享
(
じょうきょう
)
三年板『諸国心中女』を見ると、巻四「命を掛けし浮橋」の条、京都の西郊に豊かに住む人の美妻が夫の仕う美少年と通じ
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それから年々来るようになって、ある年は唐船三、四十
艘
(
そう
)
を数え、ある年は
蘭船
(
らんせん
)
四、五艘を数えたが、ついに
貞享
(
じょうきょう
)
元禄
(
げんろく
)
年代の盛時に達した。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
尤も長崎から
上方
(
かみがた
)
に来たのはかなり古い時代で、西鶴の作にも軽焼の名が見えるから
天和
(
てんな
)
貞享
(
じょうきょう
)
頃には最う上方
人
(
じん
)
に賞翫されていたものと見える。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
翌
貞享
(
じょうきょう
)
元年『冬の日』の撰集あり。芭蕉の『野ざらし紀行』あり。『野ざらし紀行』の句を見るはこの際最も必要なり。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
この発令は、
貞享
(
じょうきょう
)
四年正月であった。以後、この法律は、綱吉の死ぬまで、足かけ二十三年間解かれなかった。人間が畜類の下におかれた受難期である。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
依って剃髪して宗享と号し、後には寿聖院第三世の大禅師となり、
貞享
(
じょうきょう
)
三年
閏
(
うるう
)
三月八日を以て寂したと云う。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
芭蕉には島流しの
流人
(
るにん
)
の生活を、句にしたものの多いこともちょっと有名であるが、是なども
貞享
(
じょうきょう
)
・元禄の
交
(
こう
)
が、殊に
三宅
(
みやけ
)
・
八丈
(
はちじょう
)
を刑罰に利用した時代であり
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
矢場が
魔窟
(
まくつ
)
になったのは、
天保
(
てんぽう
)
以後から明治にかけてのこと、
貞享
(
じょうきょう
)
、元禄、享保——の頃は、なかなか品格の高い遊戯で、矢取女も後の矢場女のようなものではありません。
銭形平次捕物控:123 矢取娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
貞享
(
じょうきょう
)
四年に
東山天皇
(
ひがしやまてんのう
)
の盛儀があってから、桂屋太郎兵衛の事を書いた
高札
(
こうさつ
)
の立った元文三年十一月二十三日の直前、同じ月の十九日に五十一年目に、
桜町天皇
(
さくらまちてんのう
)
が挙行したもうまで
最後の一句
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
貞享
(
じょうきょう
)
、
元禄
(
げんろく
)
年間に、上方から江戸へ下って来た、三味線音楽家、杵屋一家の人々が、歌舞伎の伴奏に用いた上方唄が、いつしか、江戸前に変化し、その基礎をなしたことに疑いはない。
ながうた勧進帳:(稽古屋殺人事件)
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
かの『
金銀万能丸
(
きんぎんまんのうがん
)
』のごときは(後に『人鏡論』と改題され、さらに『
金持重宝記
(
かねもちちょうほうき
)
』と改題さる、今は収めて『通俗経済文庫』にあり)、今をさる約二百三十年前、
貞享
(
じょうきょう
)
四年に出版されたものだが
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
「三王外記」の記す、この生類御憐愍令が、法律として、発令されたのは、
貞享
(
じょうきょう
)
四年の正月であった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その頃
偶
(
ふ
)
っと或る会で落合った時、あたかも私が手に入れた
貞享
(
じょうきょう
)
の江戸図の咄をすると、そんな珍本は集めないよ、僕のは安い本ばかりだと、暗に珍本無用論を
臭
(
にお
)
わした。
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
因ってついには富を重ね、故に金を以て鶏形一双を作り、山神を祭り、炭とともに土中に埋む、因ってそこを鶏坂という。これ
貞享
(
じょうきょう
)
三年印本『藤太行状』というに載せたりと。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
たちまち
翕然
(
きゅうぜん
)
として時代の
風
(
ふう
)
をなすまでに、
貞享
(
じょうきょう
)
・
元禄
(
げんろく
)
の俳感覚は
活
(
い
)
き活きとしていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
俳句の句法は
貞享
(
じょうきょう
)
、元禄に定まりて享保、宝暦を経て少しも動かず。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「
貞享
(
じょうきょう
)
、
元禄
(
げんろく
)
、
宝永
(
ほうえい
)
、
正徳
(
しょうとく
)
……」
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
俳句の句法は
貞享
(
じょうきょう
)
、元禄に定まりて享保、宝暦を経て少しも動かず。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
たとえば
芭蕉
(
ばしょう
)
の
貞享
(
じょうきょう
)
四年の
俳諧
(
はいかい
)
に
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
翌々
貞享
(
じょうきょう
)
三年、芭蕉は
未曾有
(
みぞう
)
の一句を得たり。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
“貞享”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。天和の次で、元禄の前。1684年2月21日から1688年9月30日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
貞
常用漢字
中学
部首:⾙
9画
享
常用漢字
中学
部首:⼇
8画
“貞享”で始まる語句
貞享式