トップ
>
許褚
>
きょちょ
ふりがな文庫
“
許褚
(
きょちょ
)” の例文
曹操の峻烈な命は、すなわち
許褚
(
きょちょ
)
へ下った。大袈裟にも、許褚は万一を思って、親衛軍中の屈強五百騎をひきいてそれを追いかけた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その中には、
虎痴
(
こち
)
許褚
(
きょちょ
)
をはじめとして、夏侯淵、徐晃、曹洪などの曹軍中の
驍将
(
ぎょうしょう
)
はことごとく出揃っている。馬超は、ぎょッとして
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは自分を励ました声と、
許褚
(
きょちょ
)
は彼のそばを去るや否、馬をとばして、そこへ馳けつけ、
叫喚
(
きょうかん
)
一声、
血漿
(
けっしょう
)
けむる中へ躍り入った。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いと易いこと。それがしに精兵五万をおさずけ下さい。呂布の首と、玄徳の首を、鞍の両側に吊るし帰って来ます」と、
許褚
(
きょちょ
)
がいった。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と聞いて、河北軍も、うかつには寄らなかったが、一夜、曹操の中軍前衛隊の
許褚
(
きょちょ
)
が、闇に乗じて、味方を奇襲してきたので
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
泰山
(
たいざん
)
の
大盗
(
だいとう
)
孫観
(
そんかん
)
、
呉敦
(
ごとん
)
をはじめ、馬首をそろえて、彼へ喚きかかってきたが、一人として
許褚
(
きょちょ
)
の前に久しく立っていることはできなかった。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また次なる張遼、
許褚
(
きょちょ
)
、
李典
(
りてん
)
、
楽進
(
がくしん
)
の
輩
(
ともがら
)
は勇においてすぐれ、その勇や
万夫不当
(
ばんぷふとう
)
、みな千軍万馬往来の士である。なお見よ。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「すわ。一大事」と、
許褚
(
きょちょ
)
は躍り上がって、曹操のそばへ馳けつけ早く早くと
促
(
うなが
)
したが、事の急に、いきなり曹操の体を背中へ負ってしまった。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中には、
張遼
(
ちょうりょう
)
だの
許褚
(
きょちょ
)
のごとき物騒な猛将も交じっていた。馳足の行軍中、蒋奇の前後にはいつのまにかそういう面々が近づいていたのであった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乱軍の
相
(
そう
)
を呈しかけた
機
(
しお
)
に、魏の
許褚
(
きょちょ
)
は、刀を舞わして周泰、韓当を退け、辛くも曹操を救い出して、中軍へ帰った。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曹仁、李典、
夏侯惇
(
かこうじゅん
)
、
楽進
(
がくしん
)
、張遼、
許褚
(
きょちょ
)
、——などの陣々騎歩もすべてその方向を一にして、
長坂坡
(
ちょうはんは
)
へ迫って来た。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「知らないか、
田舎漢
(
いなかもの
)
、予の側には常に、虎痴
許褚
(
きょちょ
)
という猛将がおることを。——なんで天下の鼠をはばかろうや」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
急に引っ返しかけたが、それと共に、左に敵の徐晃、右には
許褚
(
きょちょ
)
の伏軍がいちどに起って、彼の退路をふさいだ。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まるで材木か
猪
(
いのこ
)
でも引っぱるように、熊手や
鈎棒
(
かぎぼう
)
でわいわいと兵たちが
許褚
(
きょちょ
)
の体を大地に摺って連れて来たので
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
許褚
(
きょちょ
)
は、悪びれもせず、始終、笑顔で語っていた。曹操は、死を与える代りに、恩を与えた。もちろん許褚はよろこんで、その日から彼の臣下になった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五千の偽装兵をしたがえ、張遼、
許褚
(
きょちょ
)
を先手とし、人は
枚
(
ばい
)
をふくみ馬は口を
勒
(
ろく
)
し、その日のたそがれ頃から
粛々
(
しゅくしゅく
)
と官渡をはなれて、敵地深く入って行った。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隊伍は
紛裂
(
ふんれつ
)
し、士気はととのわず、思い思いの敵と駈けあわすうち、敵の東のほうからは
張遼
(
ちょうりょう
)
の一陣、西のほうからは
許褚
(
きょちょ
)
、南からは
于禁
(
うきん
)
、北からは李典。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
許褚
(
きょちょ
)
は、その報を、受けるやいな、自身、当って見ると称して、手勢三千を率いて、深々と前進してみた。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さらに、
張遼
(
ちょうりょう
)
の大兵、
許褚
(
きょちょ
)
の猛部隊も、彼を生け擒りにせんものと、大雨のごとく野を掃いて追ってきた。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夏侯惇
(
かこうじゅん
)
、
夏侯淵
(
かこうえん
)
、
曹仁
(
そうじん
)
、
曹洪
(
そうこう
)
など
直臣
(
じきしん
)
中の直臣は、それぞれ将軍にのぼり、
楽進
(
がくしん
)
、
李典
(
りてん
)
、
徐晃
(
じょこう
)
などの勇将はみな校尉に叙せられ、
許褚
(
きょちょ
)
、
典韋
(
てんい
)
は
都尉
(
とい
)
に挙げられた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
許褚
(
きょちょ
)
は、見事なる敵将の呂布を見かけると、自分までがはなはだしく英雄的な精神を
昂
(
たか
)
められた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一族の曹真は、このときも先鋒に当り、張遼、
張郃
(
ちょうこう
)
、
文聘
(
ぶんぺい
)
、徐晃などの老巧な諸大将がそれを輔佐し、
許褚
(
きょちょ
)
、
呂虔
(
りょけん
)
などは中軍護衛として、皇帝親征の
傘蓋
(
さんがい
)
旌旗
(
せいき
)
をまん中に大軍をよせていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
許
常用漢字
小5
部首:⾔
11画
褚
部首:⾐
14画
“許”で始まる語句
許
許嫁
許婚
許多
許可
許諾
許都
許容
許六
許婚者