トップ
>
見繕
>
みつくろ
ふりがな文庫
“
見繕
(
みつくろ
)” の例文
本職でなくても
宜
(
い
)
い。
腫物
(
できもの
)
のあるのや
禿頭病
(
とくとうびょう
)
白雲
(
しらくも
)
田虫
(
たむし
)
湿瘡
(
しっそう
)
皮癬
(
ひぜん
)
なんてのを
見繕
(
みつくろ
)
って、
入
(
い
)
り
代
(
かわ
)
り立ち代り坐り込ませる。これなら親類にいくらもあるだろう?
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
小さい
薄縁
(
うすべり
)
を敷いてある火鉢の傍で、ここの
賄所
(
まかないじょ
)
から来る膳や、毎日毎日家から運んでくる重詰めや、時々は近所の
肴屋
(
さかなや
)
からお銀が
見繕
(
みつくろ
)
って来たものなどで
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
第百四十 野菜入オムレツ 玉葱のいためたものを入れてもよし、
赤茄子
(
あかなす
)
の皮を
剥
(
む
)
いて生のまま小さく切って入れてもよし。外の物を
見繕
(
みつくろ
)
って入れてもいいのです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「これは、釘勘と言って、わしの友達だ。何か
美味
(
うま
)
い物を
見繕
(
みつくろ
)
って、酒の支度をして来てくれ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
南夫婦と鏡子は菊屋の寿司を書斎へ運ばれて、子供達は六畳でそれを食べて、
夕飯
(
ゆふげ
)
はそれで済んだ。
飯酒家
(
のみて
)
の英也はお照の
見繕
(
みつくろ
)
つた二三品の
肴
(
さかな
)
で茶の間で徳利を当てがはれて居た。
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
まことに氣の毒だが、なにか
酒肴
(
さけさかな
)
を
見繕
(
みつくろ
)
つて來てはくれまいか。
箕輪の心中
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
笹村と通りへ買物などに出かけると、お銀は翌朝の弁当の菜を、通りがかりの煮物屋などで
見繕
(
みつくろ
)
っていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
京橋辺にいる人がちょいと日本料理屋へ入って食事をすると向うの
見繕
(
みつくろ
)
いに任せて一人前二円位取られます。給仕の女に三十銭か五十銭も祝儀を
遣
(
や
)
ると一度の食事に二円五十銭も取られます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
庸三も笑っていたが、あらためて平田青年をも紹介して、食べものの
見繕
(
みつくろ
)
いを頼んでから、
風呂
(
ふろ
)
へ入った。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
雷門で電車をおりて、
仲見世
(
なかみせ
)
の銀花堂で、下町好みの静枝に見舞ひのお返しになるやうなものを
見繕
(
みつくろ
)
つてゐると、知つた顔の半玉が二人傍へ寄つて来て声かけた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
お作はただの一度も、自分の
料簡
(
りょうけん
)
で買物をしたことがない。新吉は三度三度のお
菜
(
かず
)
までほとんど自分で
見繕
(
みつくろ
)
った。お作はただ
鈍
(
のろ
)
い機械のように引き廻されていた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
繕
常用漢字
中学
部首:⽷
18画
“見”で始まる語句
見
見惚
見物
見出
見下
見上
見送
見透
見做
見当