トップ
>
芸州
>
げいしゅう
ふりがな文庫
“
芸州
(
げいしゅう
)” の例文
旧字:
藝州
因幡
(
いなば
)
の迷信としてはトウビョウである。そのトウビョウは
芸州
(
げいしゅう
)
のとは違い、人狐に近い方で、手の爪が二重になって、一手に十ついている。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
或
(
あ
)
る時、
芸州
(
げいしゅう
)
仁方
(
にがた
)
から来て居た書生、
三刀元寛
(
みとうげんかん
)
と
云
(
い
)
う男に、
鯛
(
たい
)
の
味噌漬
(
みそづけ
)
を
貰
(
もらっ
)
て来たが喰わぬかと
云
(
い
)
うと
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
芸州
(
げいしゅう
)
口の井伊榊原も夜襲を横合から掛けられて、散々に敗走するし、石州口は、津和野藩は早く長州に内通していたから、長州兵はそこを通り越して浜田領へ攻め込み
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
これは毛利殿へあてた重要な密書であるが、そちならばと見込んで申しつける。すぐ大坂へ出て、海路
芸州
(
げいしゅう
)
へ渡り、同所の杉原
盛重
(
もりしげ
)
どのの手を介して、毛利殿へお取次を
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに赤穂義士の連盟も分裂の危機に
瀕
(
ひん
)
したのである。が、幸か不幸か、七月の二十二日になって、江戸の吉田忠左衛門から浅野大学が
芸州
(
げいしゅう
)
広島へ
流謫
(
りゅうたく
)
を命ぜられたことを報じてきた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
▼ もっと見る
伝うるところによると、前年尾州の御隠居が総督として
芸州
(
げいしゅう
)
まで進まれた時は実に長州に向かって開戦する覚悟であった、それにひきかえて今度の進発は初めから戦わない覚悟である。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
毛利領では、その重臣、
芸州
(
げいしゅう
)
三入
(
みり
)
の城主メルキオル熊谷豊前守が一族臣下百余名と共に殉教。同じく山口で神父の代理をつとめてゐた切支丹の中心人物、盲人の琵琶法師ダミヤンが殉教した。
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「
芸州
(
げいしゅう
)
広島
(
ひろしま
)
の
御城下
(
ごじょうか
)
でございます。」
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あるじは、
芸州
(
げいしゅう
)
浪人の茨右近。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と、恩に服し、その妻子や郎党など三十人ほどを伴って、
芸州
(
げいしゅう
)
へ護送されて行ったのであった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この人狐のことを、あるいは
狐持
(
きつねも
)
ちとも申す。また、
芸州
(
げいしゅう
)
辺りにてトウビョウというものがある。あるいはこれは蛇持ちともいう。
石見
(
いわみ
)
にては
土瓶
(
どがめ
)
とも申すということじゃ。
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
糺問所
(
きゅうもんじょ
)
と云う
牢屋
(
ろうや
)
のようなものがあって、その糺問所の手に掛って古川
節蔵
(
せつぞう
)
と、前年、私が米国に同行した
小笠原賢蔵
(
おがさわらけんぞう
)
と云う海軍士官と、
二人
(
ふたり
)
連れで霞ヶ関の
芸州
(
げいしゅう
)
の屋敷に監禁されて居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
あらためて
芸州
(
げいしゅう
)
吉田城へ
質子
(
ひとじち
)
を入れられよ、拒絶とあればそれもよし、二度と使者としてはこの
播州
(
ばんしゅう
)
へ来ないであろうと、充分な
威嚇
(
いかく
)
を
口上
(
こうじょう
)
にもふくんで、輝元の書簡をも
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
愈よ荷物を片付けようと云うので箪笥を
細引
(
ほそびき
)
で
縛
(
しばっ
)
て、青山の方へ
持
(
もっ
)
て行けば大丈夫だろう、何も
只
(
ただ
)
の人間を害する
気遣
(
きづかい
)
はないからと云うので、青山の
穏田
(
おんでん
)
と云う処に
呉黄石
(
くれこうせき
)
と云う
芸州
(
げいしゅう
)
の医者があって
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
芸州
(
げいしゅう
)
を去った光秀は、肥前肥後の山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
して、大友家の領内をも
視
(
み
)
たろう。海外の天地も、海を隔てて想像したろう。海路、四国へも出、
長曾我部
(
ちょうそかべ
)
氏の兵法も
窺
(
うかが
)
ったろう。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「捨ておかれぬ大事である」となして、
伐
(
う
)
つならば今、信長がなお、他に繁忙なうちにこそと、はやくも兵船十数艘に、
芸州
(
げいしゅう
)
吉田の兵を満載して、姫路附近の海辺から押しあげて来た。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かたがた、本能寺襲撃の早朝、堀川の陣から急派しておいた毛利向けの二使者が、海路陸路、いずれかの一人は、
疾
(
と
)
くに
芸州
(
げいしゅう
)
へ行き着いて、中央の異変を知り、自分からの書簡を見て
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俯伏
(
うつぶ
)
した黒髪は、西の方、毛利の本国
芸州
(
げいしゅう
)
の方へ向いていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“芸州”の意味
《固有名詞》
芸州(げいしゅう)
安芸国(あきのくに)の別称。
(出典:Wiktionary)
“芸州(
安芸国
)”の解説
安芸国(あきのくに、安藝國)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。芸州(げいしゅう)とも。
(出典:Wikipedia)
芸
常用漢字
小4
部首:⾋
7画
州
常用漢字
小3
部首:⼮
6画
“芸州”で始まる語句
芸州表