トップ
>
花立
>
はなたて
ふりがな文庫
“
花立
(
はなたて
)” の例文
大甕
(
おおがめ
)
、酒甕、
捏鉢
(
こねばち
)
、
徳利
(
とっくり
)
、
花立
(
はなたて
)
、
壺
(
つぼ
)
、これが広っぱに山のように積んである。
博多
(
はかた
)
あたりの町を歩いて必ず荒物屋にあるのは、皆ここから供給される。
北九州の窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
小倉にはまだ
乞巧奠
(
きこうでん
)
の風俗が、一般に残っているのである。十五六日になると、「竹の
花立
(
はなたて
)
はいりませんかな」と云って売って歩く。
盂蘭盆
(
うらぼん
)
が近いからである。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
畑
(
はたけ
)
に出て
紅
(
あか
)
い
実付
(
みつき
)
の
野茨
(
のばら
)
一枝
(
ひとえだ
)
を
剪
(
き
)
って廊下の
釣花瓶
(
つりはないけ
)
に
活
(
い
)
け、
蕾付
(
つぼみつき
)
の
白菜
(
はくさい
)
一株
(
ひとかぶ
)
を
採
(
と
)
って、
旅順
(
りょじゅん
)
の記念にもらった
砲弾
(
ほうだん
)
信管
(
しんかん
)
のカラを
内筒
(
ないとう
)
にした竹の
花立
(
はなたて
)
に
插
(
さ
)
し、食堂の六畳に
飾
(
かざ
)
る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
仏壇の中には線香をくすべる香炉があります。香炉の
傍
(
そば
)
には
花立
(
はなたて
)
があります。
でたらめ経
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
此風慶長頃特に盛んにしてあるいは
奢侈
(
しゃし
)
の傾あり、
支配掘家
(
しはいほりけ
)
より四月八日山入厳禁の命あり、追々衰えたりしも、今も村田辺(三島郡島田村大字村田?)にこの遺風あり、名づけて藤の
花立
(
はなたて
)
というと。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
水甕
(
みずがめ
)
、酒甕、大壺、小壺、鉢、土瓶、急須、茶碗、徳利、
花立
(
はなたて
)
、
湯呑
(
ゆのみ
)
、皿、
擂鉢
(
すりばち
)
、植木鉢、
水注
(
みずつぎ
)
等々々。その範囲はいたく広い。小さな窯場でこれほど多様なものを造る所も珍らしい。
日田の皿山
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
幕
一帳
(
ひとはり
)
男女名取中、
葡萄鼠縮緬幕
(
ぶどうねずみちりめんまく
)
女名取中、大額
並
(
ならびに
)
黒絽夢想袷羽織
(
くろろむそうあわせばおり
)
勝久門弟中、十三年忌が三世の七年忌を繰り上げて
併
(
あわ
)
せ修せられたときには、
木魚
(
もくぎょ
)
一対
(
いっつい
)
墓前
花立
(
はなたて
)
並綫香立男女名取中
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“花”で始まる語句
花
花瓶
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車