トップ
>
花圃
>
はなばたけ
ふりがな文庫
“
花圃
(
はなばたけ
)” の例文
鴫野
(
しぎの
)
の
花圃
(
はなばたけ
)
か、
牡丹
(
ぼたん
)
園へ行った戻りでもあろうかと見える、派手な町
駕
(
かご
)
が五、六挺、駕の屋根へ、
芍薬
(
しゃくやく
)
の花をみやげに乗せて通り過ぎる。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分はこんな景色でなければ楽しいとは思えぬ。要するに宗近と自分とは
檜山
(
ひのきやま
)
と
花圃
(
はなばたけ
)
の
差
(
ちがい
)
で、本来から
性
(
しょう
)
が合わぬから妙な感じがするに違ない。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
翌日
(
よくじつ
)
、
雨
(
あめ
)
がはれ、
風
(
かぜ
)
が
止
(
や
)
むと、せみは
花圃
(
はなばたけ
)
の
方
(
ほう
)
へこちょうのようすを
見
(
み
)
ようと
飛
(
と
)
んでいきました。そのとき、ちょうど
彼
(
かれ
)
は、こちょうに
出
(
で
)
あいました。
二つの運命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そしてそれを沢山の
花圃
(
はなばたけ
)
や植木に
漑
(
そそ
)
がなければならなかった。その頃かかっていた病身な出戻りの姉娘の連れていた二人の子供の世話も、朝晩に為なければならなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
またのぼり少しくだりて御
花圃
(
はなばたけ
)
といふ所、山桜
盛
(
さかり
)
にひらき、百合・桔梗・石竹の花などそのさま人の
植
(
うゑ
)
やしなひしに
似
(
に
)
たり。
名
(
な
)
をしらざる
異草
(
いさう
)
もあまたあり、案内者に問へば薬草なりといへり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
「あんな
頼
(
たよ
)
りのない
花圃
(
はなばたけ
)
なんですか、
今夜
(
こんや
)
の
大風
(
おおかぜ
)
をどうして、あんなところで
防
(
ふせ
)
ぐことができますか。」と、せみはあきれたような
顔
(
かお
)
つきをしていいました。
二つの運命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
またのぼり少しくだりて御
花圃
(
はなばたけ
)
といふ所、山桜
盛
(
さかり
)
にひらき、百合・桔梗・石竹の花などそのさま人の
植
(
うゑ
)
やしなひしに
似
(
に
)
たり。
名
(
な
)
をしらざる
異草
(
いさう
)
もあまたあり、案内者に問へば薬草なりといへり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
花圃
(
はなばたけ
)
に
蒔
(
ま
)
かれたものも発芽や発育が充分でなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
あちらには、
黒
(
くろ
)
いこんもりとした
大
(
おお
)
きな
木
(
き
)
が
見
(
み
)
え、こちらには、きれいな
花
(
はな
)
のたくさん
咲
(
さ
)
いている
花圃
(
はなばたけ
)
が
見
(
み
)
えました。
二人
(
ふたり
)
は、
別
(
わか
)
れなければなりませんでした。
二つの運命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“花圃”の意味
《名詞》
花畑。花壇。ガーデン。
(出典:Wiktionary)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
圃
漢検準1級
部首:⼞
10画
“花”で始まる語句
花
花瓶
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車