トップ
>
老母
>
ろうぼ
ふりがな文庫
“
老母
(
ろうぼ
)” の例文
また
松島
(
まつしま
)
では、
老母
(
ろうぼ
)
と
少女
(
しようじよ
)
とが
抱
(
だ
)
き
合
(
あは
)
せて
葬
(
はうむ
)
つてありましたが、これは
定
(
さだ
)
めし
祖母
(
そぼ
)
と
孫娘
(
まごむすめ
)
とが
同時
(
どうじ
)
に
病死
(
びようし
)
したものを
葬
(
はうむ
)
つたものと
思
(
おも
)
はれます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
「
僕
(
ぼく
)
が
死
(
し
)
んだら、
帰還
(
きかん
)
したとき、
老母
(
ろうぼ
)
に
言伝
(
ことづて
)
をしてくれないか。」と、
真剣
(
しんけん
)
な
調子
(
ちょうし
)
で、いいました。
戦友
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ところが不幸な
未必的
(
みひつてき
)
予感が当って、四月十四日の大空襲が来た。あっという間に四方は火になる。家には、八十五歳で身体不自由の
老母
(
ろうぼ
)
があり、女の子などがいる。博雄も八歳である。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
此地震
(
このぢしん
)
の
初期微動繼續時間
(
しよきびどうけいぞくじかん
)
は
七八秒程
(
しちはちびようほど
)
あつたように
思
(
おも
)
はれる。
各先生
(
かくせんせい
)
共
(
とも
)
に
地震
(
ぢしん
)
を
感得
(
かんとく
)
せられるや
否
(
いな
)
や、
本能的
(
ほんのうてき
)
に
外
(
そと
)
に
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
されたが、はつと
氣
(
き
)
が
付
(
つ
)
いてみると
老母
(
ろうぼ
)
が
屋内
(
おくない
)
に
取
(
と
)
り
殘
(
のこ
)
されてあつた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
それで、ふと
戦死
(
せんし
)
ということが
頭
(
あたま
)
に
浮
(
う
)
かんだのだ。
僕
(
ぼく
)
が、
今日
(
きょう
)
にも
戦死
(
せんし
)
したら、あとに
残
(
のこ
)
った
老母
(
ろうぼ
)
に、ただ
一言
(
ひとこと
)
、
僕
(
ぼく
)
が、
勇敢
(
ゆうかん
)
に
戦
(
たたか
)
って
死
(
し
)
んだといって、
告
(
つ
)
げてもらいたかったのだ。
戦友
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
「ああ、なんでもいいさかずきだと、お
父
(
とう
)
さんはいっていられた。これをわらないように
大事
(
だいじ
)
になさいよ。これだけが、この
家
(
うち
)
の
宝
(
たから
)
だと、いってもいいんだから。」と、
老母
(
ろうぼ
)
はいいました。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのそばで、
老母
(
ろうぼ
)
のするのを
見
(
み
)
ていた
子供
(
こども
)
らは
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“老母”の意味
《名詞》
老母(ろうぼ)
年を取った母。
(出典:Wiktionary)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
母
常用漢字
小2
部首:⽏
5画
“老母”で始まる語句
老母儀
老母様
老母已死
老母諸共