トップ
>
箇年
ふりがな文庫
“箇年”の読み方と例文
読み方
割合
かねん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かねん
(逆引き)
で、根気よく一
箇年
(
かねん
)
ほど、この
工場
(
こうば
)
の仕事を続けてみると、五週間に六銭の食費で、鼠一匹の稼ぎ高が、廿五
吋
(
インチ
)
の長さの糸を三千三百五十本紡いだといふ勘定になつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
さうして
見
(
み
)
ると
昨年
(
さくねん
)
の一
月
(
ぐわつ
)
から
此
(
こ
)
の一
月
(
ぐわつ
)
十一
日
(
にち
)
迄
(
まで
)
約
(
やく
)
一
箇年
(
かねん
)
の
間
(
あひだ
)
に
外國
(
ぐわいこく
)
から
直接
(
ちよくせつ
)
輸入
(
ゆにふ
)
する
物
(
もの
)
の
値段
(
ねだん
)
は、六
箇月
(
かげつ
)
の
間
(
あひだ
)
に四
分
(
ぶ
)
五
厘
(
りん
)
上
(
あが
)
つて、さうして
次
(
つぎ
)
の六
箇月
(
かげつ
)
の
間
(
あひだ
)
に一
割
(
わり
)
一
分
(
ぶ
)
下
(
さが
)
つた
譯
(
わけ
)
である。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
外國
(
ぐわいこく
)
から
買
(
か
)
うた
物
(
もの
)
の
支拂
(
しはらひ
)
は、
從來
(
じうらい
)
日本
(
にほん
)
が
外國
(
ぐわいこく
)
に
持
(
も
)
つて
居
(
を
)
つた
金
(
かね
)
及
(
および
)
海外
(
かいぐわい
)
から
借入
(
かりい
)
れた
金
(
かね
)
で
支拂
(
しはら
)
つて
來
(
き
)
たのである。
大正
(
たいしやう
)
八
年
(
ねん
)
から
以後
(
いご
)
十
箇年
(
かねん
)
間
(
かん
)
に四十二
億圓
(
おくゑん
)
に
上
(
のぼ
)
つた
位
(
くらゐ
)
巨額
(
きよがく
)
の
輸入超過
(
ゆにふてうくわ
)
をしたのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
箇年(かねん)の例文をもっと
(2作品)
見る
箇
常用漢字
中学
部首:⽵
14画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“箇”で始まる語句
箇
箇所
箇様
箇条
箇月
箇処
箇々
箇人
箇樣
箇程
検索の候補
一箇年
“箇年”のふりがなが多い著者
井上準之助
薄田泣菫