トップ
>
立札
>
たてふだ
ふりがな文庫
“
立札
(
たてふだ
)” の例文
土手にはその時分から既に「昇ルベカラズ」の
立札
(
たてふだ
)
が
付物
(
つきもの
)
になっていたが構わず登れば堀を隔てて遠く町が見える。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
『雨の道より、方々に、私を
捕
(
とら
)
えようとする奉行所の
立札
(
たてふだ
)
が廻っているので——。お前も、噂をお聞きでしょう』
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
與力
(
よりき
)
は
間
(
ま
)
もなく、
但馬守
(
たじまのかみ
)
から
閉門
(
へいもん
)
を
命
(
めい
)
ぜられた
擧句
(
あげく
)
に、
切腹
(
せつぷく
)
してしまつた。
其
(
そ
)
の
咎
(
とが
)
の
箇條
(
かでう
)
の
中
(
うち
)
には、
多田院御用
(
ただのゐんごよう
)
の
立札
(
たてふだ
)
に
無禮
(
ぶれい
)
があつたといふ
件
(
くだり
)
もあつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
十里四方には人らしい者もないように、船を
纜
(
もや
)
った大木の松の幹に
立札
(
たてふだ
)
して、
渡船銭
(
わたしせん
)
三文とある。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところが、九月の
末
(
すえ
)
のある日曜でしたが、朝早く私が慶次郎をさそっていつものように野原の入口にかかりましたら、一本の白い
立札
(
たてふだ
)
がみちばたの栗の木の前に出ていました。
二人の役人
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
余は窓から首を出して左の
立札
(
たてふだ
)
を見た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
驛名を書いた
立札
(
たてふだ
)
の雨風に
晒
(
さら
)
されて黒く汚れたのが、雜草の生えた
野天
(
のてん
)
のプラツトフオームに立つてゐる
眞似事
(
まねごと
)
のやうな
停車場
(
ステーシヨン
)
を、汽車は一
聲
(
せい
)
の
汽笛
(
きてき
)
とゝもに過ぎ去つた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
如何
(
いかん
)
となれば現代人の古美術保存という奴がそもそも古美術の風趣を害する原因で、古社寺の周囲に鉄の鎖を張りペンキ
塗
(
ぬり
)
の
立札
(
たてふだ
)
に例の何々スベカラズをやる位ならまだしも結構。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いつぞやこの原の
細道
(
ほそみち
)
で、
足軽
(
あしがる
)
がになっていくのを
竹童
(
ちくどう
)
がチラと見かけた、あの
高札
(
こうさつ
)
が打ってあるのだ。——といつの
間
(
ま
)
にか、その
立札
(
たてふだ
)
と
獄門
(
ごくもん
)
の前へ、三ツの
人影
(
ひとかげ
)
が近づいている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
札
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞