トップ
>
注
>
つけ
ふりがな文庫
“
注
(
つけ
)” の例文
御小刀
(
おこがたな
)
の跡
匂
(
にお
)
う梅桜、
花弁
(
はなびら
)
一片
(
ひとひら
)
も
欠
(
かか
)
せじと大事にして、昼は
御恩賜
(
おんめぐみ
)
頭
(
かしら
)
に
挿
(
さ
)
しかざせば
我為
(
わがため
)
の玉の冠、かりそめの
立居
(
たちい
)
にも
意
(
き
)
を
注
(
つけ
)
て
落
(
おち
)
るを
厭
(
いと
)
い
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
注
(
つけ
)
よと申渡されコリヤ勘兵衞其品は彦兵衞
出入場
(
でいりば
)
より
誂
(
あつら
)
へなれば
早速
(
さつそく
)
辨償
(
わきまへ
)
ねばならず奉公人彌七
行方
(
ゆくへ
)
知れる迄は右の
品々
(
しな/″\
)
彦兵衞に聞合せ
殘
(
のこ
)
らず
辨償
(
わきまへ
)
て
遣
(
つかは
)
せと申さるゝに勘兵衞私し儀も
所々
(
しよ/\
)
相尋
(
あひたづね
)
しか
共
(
ども
)
行方
(
ゆくへ
)
知
(
し
)
れず右品々とても高金なれば
勿々
(
なか/\
)
調達
(
てうだつ
)
出來難し依ては彌七行方相知るゝ迄彦兵衞
不肖
(
ふせう
)
仕つる樣
仰付
(
おほせつけ
)
られ下さるべしと申立るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“注”の意味
《名詞》
(チュウ、註の書き換え)注釈の略。
(出典:Wiktionary)
“注(
注釈
)”の解説
注釈(註釈、ちゅうしゃく、en: annotation)または注解(註解、ちゅうかい)とは、文章や専門用語について補足・説明・解説するための文書や語句。
本項では、古典や経典における注釈書(ちゅうしゃくしょ、en: commentary)についても扱う。
(出典:Wikipedia)
注
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
“注”を含む語句
注意
不注意
水注
注意書
注視
注射
注連縄
注文
集注
御注意
注連
注進
注意深
注連繩
注連飾
問注所
傾注
奔注
御注進
御注
...