トップ
>
河獺
>
かわうそ
ふりがな文庫
“
河獺
(
かわうそ
)” の例文
どうやら一行の大将は、二人目にいた襟に
河獺
(
かわうそ
)
の毛皮をつけたシュウシュウ鳴る立派なインバネスを着た大兵肥満の人物らしかった。
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
狐
(
きつね
)
につままれたようにぼうとなるものでございますわ、ほんとうに失礼いたしました、こんな
河獺
(
かわうそ
)
の
住居
(
すまい
)
のような処へお
出
(
い
)
でを願いまして
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
まったくその頃の向島は今とはまるで違っていて、いつかもお話し申した通り、狸も出れば狐も出る、
河獺
(
かわうそ
)
も出る、河童だって出そうな所でしたからね
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「いや
狢
(
むじな
)
だ」「いや
河獺
(
かわうそ
)
よ」「いやいや
鼯鼠
(
むささび
)
に相違ない」——噂は噂を産むのであった。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そこから小梅を通って亀戸へ向ったのだが、枯野道へかかったとき、右側にある田川の枯芦の繁みから、
鼬
(
いたち
)
とも
河獺
(
かわうそ
)
ともみえるかなり大きな毛物が、とつぜんとびだして来て道を横切った。
菊千代抄
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
いや、そうじゃない——とまたそれに反説をかつぐ者もあって、狐だろう、狸の
仕業
(
しわざ
)
だろう、否、
野槌
(
のづち
)
という
河獺
(
かわうそ
)
のような小動物の妖気にちがいないなどと、知ったか振りをするのもある。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この人は、どこか
河獺
(
かわうそ
)
に似ていました。赤ひげがぴんとはねて、歯はみんな銀の入歯でした。署長さんは立派な金モールのついた、長い赤いマントを着て、毎日ていねいに町をみまわりました。
毒もみのすきな署長さん
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
月うすし
河獺
(
かわうそ
)
や取ル鮭の魚 蘆錆
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
江戸時代には三宅坂下の堀に
河獺
(
かわうそ
)
が
棲
(
す
)
んでいて、往来の人を
嚇
(
おど
)
したなどという伝説がある。そんなことも今更に思い出されて、私はひどく臆病になった。
御堀端三題
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
すると声の下に、憤激したお照が、また
河獺
(
かわうそ
)
のように僕に飛びついてきた。速水はそれを押えるのにまた骨を折らねばならなかった。その後ですこし
厳
(
おごそ
)
かな面を僕の方に向け
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
声のする方へ往ってみると、
彼
(
あ
)
の礁の上に小坊主が五六人おって、何か理の解らん事を云っておるから、大声をすると
河獺
(
かわうそ
)
が水の中へ入るように、ぴょんぴょんと飛びこんだとか
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
霜の降ったように白く見える庭の地面に銀毛を冠った巨大な
猩々
(
しょうじょう
)
が空に向かって
河獺
(
かわうそ
)
のように飛んでいる。その猩々をあやすように、両手を軽く打ち合わせているのは白衣を纒った少女である。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「この吹上の奥を、自分たち二人のほかに夜半歩いている人間のあろうはずはない。この城地の奥には
狐狸
(
こり
)
や
河獺
(
かわうそ
)
のたぐいが多く棲むと申すこと故、何かそのような獣類などがうろつくのであろう」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三宅坂
(
みやけざか
)
の方面から参謀本部の下に沿って流れ落ちる
大溝
(
おおどぶ
)
は、裁判所の横手から長州ヶ原の外部に続いていて、むかしは
河獺
(
かわうそ
)
が出るとか云われたそうであるが
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その車窓からは、立派な
河獺
(
かわうそ
)
の襟のついたインバネスを着た赭ら顔の肥満紳士がニコやかな笑顔を見せて、手招きをしていた。彼の運転手は車を停めると、ヒラリと外へ下りた。
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
河獺
(
かわうそ
)
か?」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
江戸時代には三宅坂下の堀に
河獺
(
かわうそ
)
が棲んでいて、往来の人を
嚇
(
おど
)
したなどという伝説がある。そんなことも今更に思い出されて、わたしはひどく臆病になった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「河童や
河獺
(
かわうそ
)
じゃあねえ。
魚
(
さかな
)
にやられたんだ。おれも驚いたよ」と、藤吉は顔をしかめてささやいた。
半七捕物帳:44 むらさき鯉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
昔は
河獺
(
かわうそ
)
が出るとかいわれたそうであるが、その古い溝の石垣のあいだから鰻が釣れるので、うなぎ屋の
印半纏
(
しるしばんてん
)
を着た男が小さい岡持をたずさえて穴釣りをしているのをしばしば見受けた。
御堀端三題
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かれは大きな蒼い
河獺
(
かわうそ
)
で、その着物や繖と見えたのは青い
荷
(
はす
)
の葉であった。
中国怪奇小説集:03 捜神記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
早く帰るつもりであったのが思いのほかに時を費したので、暗い寂しい溜池のふちを通るのが薄気味が悪かった。
今日
(
こんにち
)
と違って、山王山の麓をめぐる大きい溜池には
河獺
(
かわうそ
)
が棲むという噂もあった。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「それとも河岸の方から
河獺
(
かわうそ
)
でもまぎれ込んで来たんじゃないかな」
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は両手で大きい
河獺
(
かわうそ
)
の喉を締めつけながら死んでいたのである。
深川の老漁夫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「はは、悪い
河獺
(
かわうそ
)
だ」と、隠居は笑っていた。
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「むかしはここらに
河獺
(
かわうそ
)
が出たそうですね」
半七捕物帳:10 広重と河獺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
獺
漢検1級
部首:⽝
19画
“河”で始まる語句
河岸
河
河童
河内
河豚
河原
河鹿
河馬
河水
河面