トップ
>
水嵩
>
みづかさ
ふりがな文庫
“
水嵩
(
みづかさ
)” の例文
そのときのことを僕はいまだに
想浮
(
おもひうか
)
べることが出来る。その日は村人の
謂
(
い
)
ふ『
酢川落
(
すかお
)
ち』の日で、
水嵩
(
みづかさ
)
が大分ふえてゐた。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
屋根
(
やね
)
を
葺
(
ふ
)
いても、
板
(
いた
)
を
打
(
う
)
つても、
一雨
(
ひとあめ
)
強
(
つよ
)
くかゝつて、
水嵩
(
みづかさ
)
が
増
(
ま
)
すと、
一堪
(
ひとたま
)
りもなく
押流
(
おしなが
)
すさうで、いつも
然
(
さ
)
うしたあからさまな
體
(
てい
)
だと
云
(
い
)
ふ。——
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
今日
(
こんにち
)
の
本所
(
ほんじよ
)
は火事には会つても、洪水に会ふことはないであらう。が、その時の大水は僕の記憶に残つてゐるのでは一番
水嵩
(
みづかさ
)
の高いものだつた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
くだり/\て次第に
水嵩
(
みづかさ
)
を増すに從ひ、この詛はるゝ不幸の
溝
(
みぞ
)
、犬の次第に狼に變はるをみ 四九—五一
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
離るれば
直
(
すぐ
)
に山にて
溪
(
たに
)
の流れも
水嵩
(
みづかさ
)
まして音高く
昨夜
(
ゆふべ
)
の雲はまだ山と別れず朝嵐身にこたへて
寒
(
さぶ
)
し
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
▼ もっと見る
中津川の
水嵩
(
みづかさ
)
減りたる此頃、木の間伝ひの水の声たえ/″\なれど、程近き水車の響、秋めいたる虫の音を織りまぜて、灯影ほのめく庭の
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の風情の云ひがたきなど
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
さうして森を切れ/″\にちぎり、もの凄い響きを遠く響かせ、豪雨や渦卷く
霙
(
みぞれ
)
の
度
(
たび
)
にいつも
水嵩
(
みづかさ
)
を増したのだつた。また流の土堤の林と云へば骸骨の行列としか見えなかつたのだ。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
ここを南に去ること一里がほどに、
流沙河
(
りうさが
)
と申す大河がおぢやる。この河は
水嵩
(
みづかさ
)
も多く、流れも矢を射る如くぢやによつて、日頃から人馬の渡りに難儀致すとか承つた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
まだ夜中にもならぬうちに家を出て
夜通
(
よどほ
)
し歩いた。あけがたに
強雨
(
がうう
)
が降つて
合羽
(
かつぱ
)
まで透した。道は山中に入つて、小川は
水嵩
(
みづかさ
)
が増し、濁つた水がいきほひづいて流れてゐる。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
嵩
漢検準1級
部首:⼭
13画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水車
水瓶
水洟