トップ
>
水分
>
みくまり
ふりがな文庫
“
水分
(
みくまり
)” の例文
上の
水分
(
みくまり
)
神社の桜も、下の山添い道の山桜も、散りぬいていた。花ビラの
斑
(
ふ
)
の
妖
(
あや
)
しい舞が彼の童心を夢幻と
昂奮
(
こうふん
)
の渦にひきこむのか。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陸中石巻の
白山
(
はくさん
)
神社、
磐城
(
いわき
)
倉石山の
水分
(
みくまり
)
神社、九州では薩摩串木野の
冠岳
(
かんむりだけ
)
(西)神社など、何れも旧来卯月八日を以て祭日としているのである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「神さぶる
磐根
(
いはね
)
こごしきみ
芳野
(
よしぬ
)
の
水分
(
みくまり
)
山を見ればかなしも」(巻七・一一三〇)、「黄葉の過ぎにし子等と
携
(
たづさ
)
はり遊びし磯を見れば悲しも」(巻九・一七九六)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この
速秋津日子
(
はやあきつひこ
)
、
速秋津比賣
(
はやあきつひめ
)
の
二神
(
ふたはしら
)
、河海によりて持ち別けて生みたまふ神の名
四
は、
沫那藝
(
あわなぎ
)
の神。次に
沫那美
(
あわなみ
)
の神。次に
頬那藝
(
つらなぎ
)
の神。次に
頬那美
(
つらなみ
)
の神。次に
天
(
あめ
)
の
水分
(
みくまり
)
の神。次に
國
(
くに
)
の
水分
(
みくまり
)
の神。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「すると、正遠は、はや亡き人ゆえ、卯木の
実家方
(
さとかた
)
をたどるなれば、必然、
水分
(
みくまり
)
にて家督をつぎおる現当主、楠木兵衛となりますな」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
兄の楠木正成は、ほど近い
水分
(
みくまり
)
に“
御本屋
(
ごほんや
)
”として、さらに大きな
山館
(
やまやかた
)
を構えているが、弟の正季は、べつに一邸をここに持っていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうしよう。聞かれた通り、この者は、日野朝臣がまたなき者と頼んで、
水分
(
みくまり
)
のお館へも、極秘な使いによこされた程な男だが」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして彼は龍泉寺の邸に帰り、あくる日、
水分
(
みくまり
)
に兄の正成を訪うと、正成は納経のため登山したとのこと。聞くと正季は、嘆じて言った。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土豪にしては無能なほど、隣郡との
軋轢
(
あつれき
)
なども避け、ただ無事を守っている
水分
(
みくまり
)
ノ
館
(
たち
)
だったが、それにしてさえ、敵はあった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山腹や麓の部落には、さくらも桃も一しょに咲いてきたし、
下赤坂
(
しもあかさか
)
の城、また、かつての
水分
(
みくまり
)
の
御本屋
(
ごほんや
)
(
館
(
たち
)
)も、みな新しく建て直っている。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ河内地方は去年も今年もあいにくな
旱魃
(
かんばつ
)
で作物のみいりはよくなく、蓄備の郷倉も
水分
(
みくまり
)
の土倉もその底は浅かった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
里人
(
さとびと
)
の噂をきいて、いつはやく、時親の門をたたいたのは、ここから遠からぬ赤坂の
水分
(
みくまり
)
に住む楠木家の一
冠者
(
かじゃ
)
だった。つまり正季の兄、正成である。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それはあったね、
閑人
(
ひまじん
)
とみて、みんな茶ばなしに寄ってくるんだな。そのなかに、はや、むかしだが、
水分
(
みくまり
)
の
多聞丸
(
たもんまる
)
(正成の幼名)とかいうのもいたね。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おれだって、ぎょッとしたよ。たしかその三年前か、
木菟
(
みみずく
)
の権三は、
水分
(
みくまり
)
の雨乞い祭りの晩、神社の石だんの下で、喧嘩相手にたたきつけられ、血ヘドを
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そっとこの
水分
(
みくまり
)
へ頼ってきた時は——あれほど妹夫婦の身を思いやっていた肉親の兄正成が、どうして今日はと、久子には、良人の眉の彫りがわからない。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
べつに自己の
謀
(
はかり
)
とする
抱懐
(
ほうかい
)
もつぶさに述べて、やがて笠置を退がったにちがいない。——とにかく正成は、また即刻、河内の
水分
(
みくまり
)
へ帰って行ったのだった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ同日、小雨の中を、観心寺、赤坂、
水分
(
みくまり
)
、楠木氏夫人の遺蹟など、多大な労をとって下すった郷土の諸氏に、厚くお礼だけをのべておく。(三三・六・二)
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水分
(
みくまり
)
の方から馬で安間
了現
(
りょうげん
)
と桐山小六の二人がここへ向って飛んで来る姿が、道のはるかに見えていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところで、
当
(
とう
)
の正成は、なお赤坂城へも姿をみせてはいなかった。すべては
水分
(
みくまり
)
ノ
館
(
たち
)
のおくから弟の正季、祐筆の安間了現、久子の兄松尾
季綱
(
すえつな
)
らにさしずしていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「げに一ト頃は、この
水分
(
みくまり
)
ノ
館
(
たち
)
さえ焼き払い、千早の
孤塁
(
こるい
)
に冬をすごし、草を喰べ、よくぞ生きてきたものよ。しかも、その籠城中に、そなたは観世丸を産んでいた」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正成の住む
水分
(
みくまり
)
から、彼の山荘へ来るには、
三昧谷道
(
さんまいだにみち
)
、
三日市道
(
みかいちみち
)
、
葛野道
(
くずのみち
)
などの三ツの小道がある。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
母ぎみを
他所
(
よそ
)
へ移す御処置のために、
水分
(
みくまり
)
へ一夜お帰りあったなどのことが、もし親房卿のお耳に入っていたとすれば、あの亜相のことだ、どんな
苦
(
にが
)
い
御叱咤
(
ごしった
)
をもって
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水分
(
みくまり
)
の奥なる山中の一庵において静かに朝夕することができていたのではあるまいか。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楠木氏が
水分
(
みくまり
)
の水利権を抑えていたのが、この地方に重きをなしていた重因であると
観
(
み
)
るのが、豊田氏の近説である。道に辷り、山坂の小雨しぶきに濡れながら、豊田氏の説にうなずく。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一族、赤坂へたてこもる日、
水分
(
みくまり
)
の家庭は焼き払っていたのである。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“水分”の解説
水分(すいぶん)とは、物質や混合物中の構成成分として含まれている水を指す。
また、その全体中の構成割合である水分率(すいぶんりつ)の略として用いられる。空気中の水分のことは湿気、湿り気、大気中の水分の割合を湿度などとも言う。
多くは、重量比(w/w%)で表すが、土壌中やコンクリート中の水などの割合をいう場合、体積比(v/v%)で表す場合もある。
本項では分析化学の手法として用いられる水分測定法についても述べる。
(出典:Wikipedia)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
“水分”で始まる語句
水分川
水分宮
水分山
水分神社