檐端のきば)” の例文
おつぎは浴衣ゆかたをとつて襦袢じゆばんひとつにつて、ざるみづつていた糯米もちごめかまどはじめた。勘次かんじはだかうすきねあらうて檐端のきばゑた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
主人が不取締だと下女が檐端のきばかや引抽ひきぬいて焚付たきつけにする、などと下女がヤリテンボウな事をする小さな事にまで気の届いている、すさまじい聡明そうめいな先生だった。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
三十六峰が庭先や檐端のきばにうねくっていて、嵐山が松と桜とかえでと絵のように並んで居るのは京の俳想でありますが、武蔵野がただひろびろと広がっていて、ところどころに凹凸があって
俳句上の京と江戸 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
浴場の窓からは、草の根から水のちびちびしみ出している赭土山あかつちやまわびしげに見られ、檐端のきばはずれに枝を差交さしかわしている、山国らしいたけのひょろ長い木のこずえには、小禽ことりの声などが聞かれた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
朝日あさひかげ窓にまばゆき頃、ふらふらと縁前えんさきに出づれば、くや、檐端のきばに歌ふ鳥の聲さへ、おのが心の迷ひから、『そなたゆゑ/\』と聞ゆるに、覺えず顏を反向そむけて、あゝと溜息ためいきつけば、驚きて群雀むらすゞめ
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
かういふことを云つたのである。不審に思つたから再び脇へ出て見たら、杉皮が僅に雨を覆うて居る檐端のきばの手の屆く所に鳥の巣が二つならんである。射干ひあふぎのすぐ上である。
炭焼のむすめ (旧字旧仮名) / 長塚節(著)