トップ
>
業刀
>
わざもの
ふりがな文庫
“
業刀
(
わざもの
)” の例文
無論
業刀
(
わざもの
)
の
切
(
き
)
ッ
尖
(
さき
)
である、はッと思うと二の太刀が動いたらしく、途端に、多市は夢中になって天満の川波めがけてザブンと躍り込んでしまった。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山東笠
(
さんとうがさ
)
を日除けにかぶり、
青紗
(
あおしゃ
)
の袖無し、
麻衣
(
あさごろも
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、
麻鞋
(
あさぐつ
)
の足ごしらえも軽快に、ただ腰なる
一腰
(
ひとこし
)
のみは、
刀身
(
なかみ
)
のほども思わるる
業刀
(
わざもの
)
と見えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はッ」と、
武者
(
むしゃ
)
ぶるいして立ちあがった
民部
(
みんぶ
)
は、
伊那丸
(
いなまる
)
のうしろへまわって、ピタリと体をきめ、見る目もさむき
業刀
(
わざもの
)
をスラリと腰からひきぬいた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それへ白と青との
縞短袴
(
しまばかま
)
をはき、牛皮の
毛靴
(
けぐつ
)
を深々と
穿
(
うが
)
って、腰には、
業刀
(
わざもの
)
らしい見事な一振りを横たえてもいる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼方のひょろ松の陰から、
緋
(
ひ
)
の旗でも流れて来るように巌流のすがたが駈けて来たのである。大きな
業刀
(
わざもの
)
のぬり
鞘
(
ざや
)
が陽を
刎
(
は
)
ね返し、
銀狐
(
ぎんこ
)
の尾のように光って見えた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
見るからに
業刀
(
わざもの
)
と思われ、送りの人々の眼をみはらせたが、より以上、その長剣がすこしも不似合でない彼の
優
(
すぐ
)
れた骨がらと、猩々緋の
真
(
ま
)
っ
紅
(
か
)
なのと、色の白い
豊頬
(
ほうきょう
)
な
面
(
おもて
)
と
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唐犬
額
(
びたい
)
の伊達とは違って、黒羽二重の紋服に、
業刀
(
わざもの
)
らしい二本の大小、りゅうと長めに落して、いつも二人の乾分を連れ、深編笠の
目堰
(
めせき
)
から、チラとのぞける
面
(
おも
)
ざしは絶世の美男子
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宰領
(
さいりょう
)
の
青面獣
(
せいめんじゅう
)
楊志
(
ようし
)
の手には、
籐
(
とう
)
のムチが握られていた。腰の
業刀
(
わざもの
)
もだてではない。——
梁中書
(
りゅうちゅうしょ
)
から絶対の権を附与され、途中、もし命に
反
(
そむ
)
く者あらば斬りすててもかまわん、といわれてきたのだ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なかなか
業刀
(
わざもの
)
らしいので、武蔵が、
詰問
(
きつもん
)
すると、男は、これは自分の
鍛
(
う
)
った刀で、実は、あなたの体を借りて、自身で鍛ったこの刀の切れ味を試してみようとしたのですと、不心得を謝して云った。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
業刀
(
わざもの
)
はそぼろ助広、持ち
人
(
て
)
はいうまでもないお十夜孫兵衛。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はばきから
鋩子
(
ぼうし
)
まで、目づもり三尺ばかりな
関
(
せき
)
の
業刀
(
わざもの
)
。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
業
常用漢字
小3
部首:⽊
13画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“業”で始まる語句
業
業腹
業平
業物
業火
業病
業平橋
業因
業々
業突張