トップ
>
斉
>
ととの
ふりがな文庫
“
斉
(
ととの
)” の例文
旧字:
齊
これをもって考うるに、ひっきょう一身を修め一家を
斉
(
ととの
)
うるは、国を治め天下を平らかにするゆえんである。大学にいう
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
自分の一身を修め自分の一家を
斉
(
ととの
)
える事も出来ない人が一国の政治を論議するなんぞと
大
(
おおき
)
な顔をしているし
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
各その家その家を
斉
(
ととの
)
え夫を敬い子を教え候て、親様の肝をやかぬようにするが第一なり。婦人は夫を敬う事父母同様にするが道なり。夫を軽く思う事当時の悪風なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
実家
(
さと
)
にありけるころより継母の
政
(
まつりごと
)
を傍観しつつ、ひそかに自家の
見
(
けん
)
をいだきて、自ら一家の
女主
(
あるじ
)
になりたらん日には、みごと家を
斉
(
ととの
)
えんものと思えるは、一日にあらざりき。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
家の内の
斉
(
ととの
)
わないで、妻を去るに至るの何のということは、よくよくの事でなければ、一家一門に取って取分け世間の非難を被って、非常に不利であることを云いもしたろう。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
しかして羅瑪の
災
(
わざわい
)
を
免
(
まぬか
)
れず。しかれども一日も王者なかるべからず、また一日も教なかるべからず。それ教なるもの人心を
攻
(
おさむ
)
るの具なり。心正しければ身
脩
(
おさま
)
る。身脩れば家
斉
(
ととの
)
う。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
捨てられし後は国を慕うはますます切なり、朝は送るに
良人
(
りょうじん
)
なく、夕は向うるに恋人なく、今は孤独の身となりて、
斉
(
ととの
)
うべきの家もなく、閑暇
勝
(
がち
)
にて
余所事
(
よそごと
)
に心を使い得るにもせよ
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
身いまだ修らず、一家もとより
斉
(
ととの
)
わざるに、治国、平天下を考えなければならぬ場合も有るのである。むしろ順序を、逆にしてみると、
爽快
(
そうかい
)
である。平天下、治国、斉家、修身。いい気持だ。
懶惰の歌留多
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
其の国を治めんと欲する者は、先ず其の家を
斉
(
ととの
)
う。其の家を斉えんと欲する者は、まず其の身を修む。身修まって
後
(
のち
)
家斉い、家斉うて後国治まり、国治まって後天下平らかなり。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
伯魚が出母の死に当り期にして
猶
(
なお
)
哭
(
こく
)
せるは、自然であるが、孔子が幵官氏を出し玉うたのは、因縁不和とよりそれがしには合点がならぬ。聖人の徳、家を
斉
(
ととの
)
うるに足らなかったとは誰も申し得ぬ。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それ律は大法を設け、礼は人情に
順
(
したが
)
う。民を
斉
(
ととの
)
うるに刑を以てするは礼を以てするに
若
(
し
)
かず。それ天下有司に諭し、務めて礼教を
崇
(
たっと
)
び、疑獄を
赦
(
ゆる
)
し、朕が
万方
(
ばんぽう
)
と
与
(
とも
)
にするを
嘉
(
よろこ
)
ぶの意に
称
(
かな
)
わしめよと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
斉
常用漢字
中学
部首:⽂
8画
“斉”を含む語句
一斉
均斉
斉眉
家斉
斉彬
斉泰
斉王
斉明
島津斉彬
新斉諧
斉広
叔斉
斉昭
伯夷叔斉
相斉
徳川家斉
斉藤
斉東野人
斉襄
斉政
...