トップ
>
幽
>
かそ
ふりがな文庫
“
幽
(
かそ
)” の例文
「雪祭」
幽
(
かそ
)
けきかも、
忠
(
きよし
)
はうれしきかも。その窓に富士を見さけて、
狩野
(
かの
)
の瀬に月を仰ぎて、豊かなる心ばえやなほも、ほのぼのと朝夜あらし。
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
やまとたける或は、大国主・
大鷦鷯
(
オホサヾキ
)
天皇・
大長谷稚武
(
オホハツセワカタケル
)
天皇に仮託した文学は、所謂美的生活に徹した寂しさ、英雄のみが痛感する
幽
(
かそ
)
けさを表してゐた。
女房文学から隠者文学へ:後期王朝文学史
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
何という
幽
(
かそ
)
けくも気高いいろ気でしょう。それでいて、ひし/\と身に迫るのは不思議でなりません。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
とめと
慕
(
しの
)
ばるる 尼のみ寺の みほとけや 幾世へにけむ 玉の手の 光りふふみて
幽
(
かそ
)
けくも
微笑
(
ゑま
)
せたまへる
頬
(
ほ
)
にふれつ 朝な夕なに
念
(
おも
)
はすは
昨
(
きそ
)
の嘆きか うつし世の 常なき
愁
(
うれひ
)
か 頬にふるる 指のあはひに 春ならば くれなゐの
薔薇
(
ばら
)
秋日には
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
真の象徴発想を
闢
(
ひら
)
いたであらうに、黒人から赤人に、赤人から家持に
伝
(
つたは
)
つた調子の「細み」と、
幽
(
かそ
)
かでそして和らぎを覚える「趣き」は、彼にも完成せられず、壬生
ノ
忠岑になつて
短歌本質成立の時代:万葉集以後の歌風の見わたし
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
雪祭は
睦月
(
むつき
)
の
神事
(
かむごと
)
、その雪は田の面の
鎮
(
しづ
)
め、雪こそは
豊
(
とよ
)
の年の、穂に穂積む
稔
(
みのり
)
のしるし、その雪を神に祈ると、その雪に神と遊ぶと、山峡や
小峡
(
をがひ
)
の子らが、あな
幽
(
かそ
)
か、鬼の子鬼が、雪祭
四方
(
よも
)
の鎮めと
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雨のふり觀の
幽
(
かそ
)
けくて
眞深
(
まぶか
)
なりからかさもみのしだり緒の笠
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雨のふり観の
幽
(
かそ
)
けくて
真深
(
まぶか
)
なりからかさもみのしだり緒の笠
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
常ならず物の
幽
(
かそ
)
けくきこえゐて今宵の雲は
凍
(
し
)
みこごるなり
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
常ならず物の
幽
(
かそ
)
けくきこえゐて今宵の雲は
凍
(
し
)
みこごるなり
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
白檀
(
びやくだん
)
の
幽
(
かそ
)
けき花にふる雨の雨あし繁し細く見えつつ
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
群れて巣をもつ
幽
(
かそ
)
けさよ。
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
幽
常用漢字
中学
部首:⼳
9画
“幽”を含む語句
幽暗
幽寂
幽閉
幽界
幽邃
幽霊
幽鬱
幽咽
幽冥
探幽
幽明
幽囚
深山幽谷
幽玄
幽霊船
幽鬼
幽魂
幽静
幽遠
幽微
...