トップ
>
干
>
かん
ふりがな文庫
“
干
(
かん
)” の例文
……
干
(
かん
)
、五、
上
(
じょう
)
、
ク
(
さく
)
、六、
下
(
げ
)
、
口
(
く
)
の七ツの孔は、人間の五情の言葉と両性の
呼吸
(
いき
)
ともいえよう。
懐竹抄
(
かいちくしょう
)
を読んだことがあるだろう
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十
干
(
かん
)
十二
支
(
し
)
によって日を
算
(
かぞ
)
える習慣は、南方諸島でも
存外
(
ぞんがい
)
に始まりが早く、必ずしも中世の交通によって、輸入せられたともきめてしまわれない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
楽長の
摯
(
し
)
は斉に去った。
亜飯
(
あはん
)
の
干
(
かん
)
は
楚
(
そ
)
に去った。三飯の
繚
(
りょう
)
は
蔡
(
さい
)
に去った。四飯の
欠
(
けつ
)
は
秦
(
しん
)
に去った。
鼓師
(
つづみし
)
の
方叔
(
ほうしゅく
)
は河内に逃げた。
振
(
ふ
)
り
鼓師
(
つづみし
)
の
武
(
ぶ
)
は漢に逃げた。
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
剣を好み諸侯を
干
(
かん
)
して奇書を読み
賦
(
ふ
)
を作る。——十五歳迄の彼の生活は、まずザッとこんなものであった。
岷山の隠士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
本人よりも
親
(
おや
)
の方が遥かに周到な注意を払つてゐると云ふ事、
他
(
ひと
)
の親切は、其当時にこそ余計な御世話に見えるが、
後
(
あと
)
になると、もう一遍うるさく
干
(
かん
)
渉して貰ひたい時機が
来
(
く
)
るものであるといふ事を
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
出てきたのはもうすでに口を切った
干
(
かん
)
パンの袋だった。
雑居家族
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
単に
干支
(
かんし
)
が一致するという以上に、記録の上からも推定し得られ、また土地の人々が誰も彼も、十
干
(
かん
)
十二
支
(
し
)
の
年繰
(
としぐ
)
りを誤るということは有り得ないからである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
干
常用漢字
小6
部首:⼲
3画
“干”を含む語句
若干
欄干
幾干
乾干
干魚
干渉
射干
干乾
満干
干潮
滿干
梅干
干菓子
干鰯
干鱈
干飯
干菜
汐干狩
潮干
干城
...