山袴やまばかま)” の例文
しばらくすると、光秀は、手に一ちょうくわと、それから雑人ぞうにんの着る着物や山袴やまばかまなど、一抱えもかかえて、檜林の奥からもどって来た。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山袴やまばかま穿き、袖無しを着、短い刀を腰に帯び、畳んだ烏帽子えぼしを額に載せ、輝くばかりに美しい深紅のきぬを肩に掛けた、身長せいの高い老人が庄三郎の眼の前に立っている。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
住民また甚だ太古のふうを存し、は皆齒にでつし、山袴やまばかまと稱する短袴たんこ穿うがち、ことに其の清麗透徹たる山水はく天然の麗質を生じて、世に見るを得べからざるの美すこぶる多しと聞く。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
岩の蔭から振向いてみると、通りかかった里の女房であろう、大原女おはらめのような山袴やまばかま穿き、髪は無造作に油けもなく束ねて肩へげている。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
頭巾の色は緋無垢ひむくである。足には山袴やまばかま穿いていたが、それはかば色のなめがわであった。亀甲形のくずの筒袖に萌黄もえぎの袖無しを纏っている。腰に付けたは獲物袋でそれに黐筒もちづつが添えてある。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
部屋へ入ると、紺の筒袖に、山袴やまばかま穿き、帯だけが赤いので、これは女の子だと分る女の子が、突っ立ったままで
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しま筒袖つつそで山袴やまばかま穿き獣皮の帯を締めている。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そして、雑人の着物を着、山袴やまばかま穿いたが、余りに、立派な太刀が目立つので、さやは布で巻き、柄頭つかがしらの金具は取り捨て、野武士か何ぞのように、わざと無頼ぶらいな恰好に、それを腰へ横たえた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すこし低能ていのうな顔だちだが、目だけはずるく光っている。とりみたいな髪の毛をわらでむすび、まッ黒によごれた山袴やまばかまをはいて、腰にはさやのこわれを、あけびのつるでまいた山刀一本さしていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)