トップ
>
山袴
>
やまばかま
ふりがな文庫
“
山袴
(
やまばかま
)” の例文
しばらくすると、光秀は、手に一
挺
(
ちょう
)
の
鍬
(
くわ
)
と、それから
雑人
(
ぞうにん
)
の着る着物や
山袴
(
やまばかま
)
など、一抱えもかかえて、檜林の奥からもどって来た。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山袴
(
やまばかま
)
を
穿
(
は
)
き、袖無しを着、短い刀を腰に帯び、畳んだ
烏帽子
(
えぼし
)
を額に載せ、輝くばかりに美しい深紅の
布
(
きぬ
)
を肩に掛けた、
身長
(
せい
)
の高い老人が庄三郎の眼の前に立っている。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
住民また甚だ太古の
風
(
ふう
)
を存し、
婦
(
ふ
)
は皆齒に
涅
(
でつ
)
し、
山袴
(
やまばかま
)
と稱する
短袴
(
たんこ
)
を
穿
(
うが
)
ち、ことに其の清麗透徹たる山水は
克
(
よ
)
く天然の麗質を生じて、世に見るを得べからざるの美
頗
(
すこぶ
)
る多しと聞く。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
岩の蔭から振向いてみると、通りかかった里の女房であろう、
大原女
(
おはらめ
)
のような
山袴
(
やまばかま
)
を
穿
(
は
)
き、髪は無造作に油けもなく束ねて肩へ
垂
(
さ
)
げている。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頭巾の色は
緋無垢
(
ひむく
)
である。足には
山袴
(
やまばかま
)
を
穿
(
は
)
いていたが、それは
樺
(
かば
)
色の
鞣
(
なめ
)
し
革
(
がわ
)
であった。亀甲形の
葛
(
くず
)
の筒袖に
萌黄
(
もえぎ
)
の袖無しを纏っている。腰に付けたは獲物袋でそれに
黐筒
(
もちづつ
)
が添えてある。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
部屋へ入ると、紺の筒袖に、
山袴
(
やまばかま
)
を
穿
(
は
)
き、帯だけが赤いので、これは女の子だと分る女の子が、突っ立ったままで
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
縞
(
しま
)
の
筒袖
(
つつそで
)
に
山袴
(
やまばかま
)
を
穿
(
は
)
き獣皮の帯を締めている。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そして、雑人の着物を着、
山袴
(
やまばかま
)
を
穿
(
は
)
いたが、余りに、立派な太刀が目立つので、
鞘
(
さや
)
は布で巻き、
柄頭
(
つかがしら
)
の金具は取り捨て、野武士か何ぞのように、わざと
無頼
(
ぶらい
)
な恰好に、それを腰へ横たえた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すこし
低能
(
ていのう
)
な顔だちだが、目だけはずるく光っている。
鳥
(
とり
)
の
巣
(
す
)
みたいな髪の毛をわらでむすび、まッ黒によごれた
山袴
(
やまばかま
)
をはいて、腰には
鞘
(
さや
)
のこわれを、あけびの
蔓
(
つる
)
でまいた山刀一本さしていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“山袴(もんぺ)”の解説
もんぺとは、和服における袴の形状をした作業着の一種、またはそれを改良した作業用ボトムス(下半身を纏う為の衣服)を指す。一般的に女性用衣類で名称は地方により、山袴(やまばかま)、雪袴、裁着(たっつけ )、軽衫(かるさん)、裾細(すそぼそ)など多様に呼称がある。季語は夏。
(出典:Wikipedia)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“山”で始まる語句
山
山家
山路
山羊
山茶花
山間
山中
山谷
山毛欅
山車