トップ
>
小前
>
こまえ
ふりがな文庫
“
小前
(
こまえ
)” の例文
小前
(
こまえ
)
のもの一同もやや穏やかになったころは、将軍薨去前後の事情が名古屋方面からも福島方面からも次第に馬籠の会所へ知れて来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
名主も逃げ場を失い、漸くの事で生垣を破って逃出そうとすると、
平常
(
ふだん
)
小前
(
こまえ
)
の者に憎まれて居りますから、百姓衆は手に/\鋤鍬を
執
(
と
)
り、名主を殺せ、名主を殺せ。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そしてまもなく
王
(
みこ
)
ご自身が軍務をおひきつれになって、
大前
(
おおまえ
)
、
小前
(
こまえ
)
の家をお
攻
(
せ
)
め
囲
(
かこ
)
みになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
小泉の主人にこう言って注進に来たのは、
小前
(
こまえ
)
の百姓らしくあります。
洪水
(
おおみず
)
の出る時としてはまだ早い、と竜之助は思ったけれども、この降りではどうなるか知らんとも思いました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
店子
(
たなこ
)
いわく、
向長屋
(
むこうながや
)
の家主は大量なれども、我が
大家
(
おおや
)
の如きは古今無類の
不通
(
ふつう
)
ものなりと。区長いわく、隣村の
小前
(
こまえ
)
はいずれも従順なれども、我が区内の者はとかくに
心得方
(
こころえかた
)
よろしからず、と。
学者安心論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
熊笹
(
くまざさ
)
を鳴らす
勁
(
つよ
)
い風はつれなくとも、しかし彼は宿内の
小前
(
こまえ
)
のものと共に、同じ仕事を分けることをむしろ楽しみに思った。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小前
(
こまえ
)
の分らぬ者などには理解をも云い聞けべき名主役では無いか、それが
殊
(
こと
)
に
武士
(
さむらい
)
の腰の物を
足下
(
そっか
)
にかけて黙って
行
(
い
)
くと云う法が有るか、
咎
(
とが
)
めたらこそ詫もするが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
すると
大前
(
おおまえ
)
、
小前
(
こまえ
)
の
宿禰
(
すくね
)
は、手をあげひざをたたいて、歌い
踊
(
おど
)
りながら出て来ました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
その間の宿場らしい道を登って行くと、親子
二人
(
ふたり
)
のものはある
石垣
(
いしがき
)
のそばで向こうからやって来る
小前
(
こまえ
)
の百姓にあった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
はい只どうもね
魂消
(
たまげ
)
てばいいます、お前も知っている通り
小
(
ちい
)
せえ時分から親孝行で
父様
(
とっさま
)
アとは違って道楽もぶたなえ、こんな堅い人はなえ、
小前
(
こまえ
)
の者にも
情
(
なさけ
)
を掛けて親切にする
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
難渋な
小前
(
こまえ
)
の者はそのことを言いたて、宿役人へ願いの筋があるととなえて、村じゅうでの
惣
(
そう
)
寄り合いを開始する。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あんた名主様なら
何故
(
なぜ
)
私
(
わし
)
が処へ話をしやんせん、此の
家
(
うち
)
には
私
(
わし
)
より外に親類はありやんしねえ、
小前
(
こまえ
)
の者が違ったことをすれば諭してやるのが名主様の役だのに、其の名主様ともあるものが
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それをしなければ
小前
(
こまえ
)
のものが安心して農業家業に従事し得られないというほどのことはない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
富「古い
袴
(
はかま
)
が欲しい、
小前
(
こまえ
)
の者を制しますには是でなければ」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼は庭のすみの
梨
(
なし
)
の木のかげに隠れて、
腰繩
(
こしなわ
)
手錠をかけられた不幸な村民を見ていたことがあるが、貧窮な
黒鍬
(
くろくわ
)
や
小前
(
こまえ
)
のものを思う彼の心はすでにそのころから養われた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
手錠を解かれた
小前
(
こまえ
)
のものの
一人
(
ひとり
)
は、役人の前に進み出て、おずおずとした調子で言った。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今度は旧天領のものが奮って
助郷
(
すけごう
)
を勤めることになりました。これは天領にかぎらないからと言って、総督の執事は、村々の
小前
(
こまえ
)
のものにまで人足の勤め方を奨励しています。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
本陣、
脇
(
わき
)
本陣、今は共にない。
大前
(
おおまえ
)
、
小前
(
こまえ
)
なぞの家筋による区別も、もうない。
役筋
(
やくすじ
)
ととなえて村役人を勤める習慣も廃された。
庄屋
(
しょうや
)
、
名主
(
なぬし
)
、
年寄
(
としより
)
、
組頭
(
くみがしら
)
、すべて廃止となった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“小前”で始まる語句
小前張
小前分家
小前宿禰
小前小者