トップ
>
太棹
>
ふとざお
ふりがな文庫
“
太棹
(
ふとざお
)” の例文
お君、お前はよっぽど流しに縁があるんだ。新内と縁が切れたら今度は
太棹
(
ふとざお
)
ときたぜ。しかし心配するな。その
中
(
うち
)
先
(
せん
)
の師匠に泣きを
あぢさゐ
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と、彼女は木戸口を
這入
(
はい
)
りながら、そこまでびんびんと響いて来る時代
後
(
おく
)
れな
太棹
(
ふとざお
)
の余韻に反抗するような気持で云った。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「へ? なるほど。ここで会うたが七年目、覚悟はよいか、でんでんでん——こりゃあ
太棹
(
ふとざお
)
で、へへへへへ。」
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
すると、
太棹
(
ふとざお
)
の張代えを持って来て見せていた、箱屋とも、男衆とも、三味線屋ともつかない
唐桟仕立
(
とうざんじたて
)
の、声のしゃがれた五十あまりの男がその相手になって
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
文楽
(
ぶんらく
)
の
義太夫
(
ぎだゆう
)
を聞きながら気のついたことは、あの太夫の声の音色が義太夫の
太棹
(
ふとざお
)
の三味線の音色とぴったり適合していることである、ピアノ伴奏では困るのである。
雑記帳より(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
この人は
太棹
(
ふとざお
)
は女としてはかなりのてだれであったそうだが、私が物心がついた頃には、もう
耄碌
(
もうろく
)
していてみんなから
侮
(
あなど
)
られていた。私が十のときに寄る年波で亡くなった。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
太棹
(
ふとざお
)
は、やっぱりこのくらい離れて聞いた方がいいな、ことに、なまじいな太夫が入らないのがいい、三味線だけがいい——と、多少の好感を持つことができたのは幸いです。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
手慣れの
三味
(
しゃみ
)
にひと語りかたっているところをでも不意にうしろから襲われたらしく、二三春は
撥
(
ばち
)
もろともに
太棹
(
ふとざお
)
をしっかりとかかえたまま、前のめりにのめっているのでした。
右門捕物帖:23 幽霊水
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
遠いから何を
唄
(
うた
)
って、何を弾いているか無論わからない。そこに何だか
趣
(
おもむき
)
がある。
音色
(
ねいろ
)
の落ちついているところから察すると、
上方
(
かみがた
)
の
検校
(
けんぎょう
)
さんの
地唄
(
じうた
)
にでも聴かれそうな
太棹
(
ふとざお
)
かとも思う。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
太棹
(
ふとざお
)
も、見台も自分用のを持っていた。
光り合ういのち
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
女の
音〆
(
ねじめ
)
には似も寄らぬ正しき
太棹
(
ふとざお
)
の響折々漏れ聞ゆるにぞ談話は江戸俗曲の事また先頃先生のさる
書肆
(
しょし
)
より翻刻を依頼せられしといふ『
糸竹初心鈔
(
しちくしょしんしょう
)
』がことより
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
あわれこの人男子と生れて
太棹
(
ふとざお
)
を弾きたらんには
天晴
(
あっぱ
)
れの名人たらんものをと
嘆
(
たん
)
じたという団平の意太棹は三絃芸術の極致にしてしかも男子にあらざればついに
奥義
(
おうぎ
)
を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「珍しいなア、
太棹
(
ふとざお
)
をやっている」
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あでやかな姿に似合わぬ
太棹
(
ふとざお
)
の師匠のような
皺嗄
(
しわが
)
れた声、———その声は紛れもない、私が二三年前に
上海
(
シャンハイ
)
へ旅行する航海の途中、ふとした事から汽船の中で暫く関係を結んで居たT女であった。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
棹
漢検1級
部首:⽊
12画
“太”で始まる語句
太
太陽
太刀
太鼓
太息
太夫
太郎
太々
太腿
太閤