トップ
>
大津
>
おおつ
ふりがな文庫
“
大津
(
おおつ
)” の例文
「ばかをもうせ。それより
拙者
(
せっしゃ
)
のほうがきくが、いましがた、
大津
(
おおつ
)
の町の上をとんでいた
鷲
(
わし
)
が、ここらあたりでおりた
形跡
(
けいせき
)
はないか、どうじゃ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昨日
(
きのう
)
奈良
(
なら
)
より宇治に宿りて、平等院を見、扇の芝の昔を
弔
(
とむら
)
い、
今日
(
きょう
)
は
山科
(
やましな
)
の停車場より
大津
(
おおつ
)
の
方
(
かた
)
へ行かんとするなり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
東山道
(
とうさんどう
)
とも言い、木曾街道六十九
次
(
つぎ
)
とも言った駅路の一部がここだ。この道は東は
板橋
(
いたばし
)
を経て江戸に続き、西は
大津
(
おおつ
)
を経て京都にまで続いて行っている。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
このあたりで名物という
大津
(
おおつ
)
の牛が
柴車
(
しばぐるま
)
を
牽
(
ひ
)
いて、今や大橋を渡って来る。その柴の上には、
誰
(
た
)
が風流ぞ、むらさきの露のしたたる菖蒲の花が挟んである。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
長岡郡
(
ながおかぐん
)
の国府に在任していた国司などが、任期を終えて都へ帰って往くには、
大津
(
おおつ
)
の
崎
(
さき
)
と云う処から船に乗って、入江の右岸になったこの地をさして漕いで来て、それから
外海
(
そとうみ
)
に出て
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
まず
大津
(
おおつ
)
の町までいって、できるだけたくさんお金を借りあつめ、あちこちで船をやといました。それから水夫たちをあつめ、丸彦が隊長となって、また北の国へ、米や
芋
(
いも
)
を買いにいきました。
長彦と丸彦
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ところで犯人も
到底
(
とうてい
)
知
(
しれ
)
ずにはいまいと考え、ほとぼりのさめた頃京都市を
脱出
(
ぬけだ
)
して、
大津
(
おおつ
)
まで来た時何か変な事があったが、それを
耐
(
こら
)
えて
土山宿
(
つちやまじゅく
)
まで
漸
(
ようや
)
く
落延
(
おちの
)
び、同所の
大野家
(
おおのや
)
と云う
旅宿屋
(
やどや
)
へ泊ると
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
同
大津
(
おおつ
)
市
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「父はもと甲州二十七
将
(
しょう
)
の一人であったが、拙者の
代
(
だい
)
となってからは天下の
浪人
(
ろうにん
)
、
大津
(
おおつ
)
の町で
弓術
(
きゅうじゅつ
)
の
指南
(
しなん
)
をしている山県蔦之助ともうすものじゃ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西は
大津
(
おおつ
)
から東は板橋まで、宮様の前後を警衛するもの十二藩、道中筋の道固めをするもの二十九藩——こんな大げさな警衛の網が張られることになった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
いそぎにいそいで京都をでた
伊那丸主従
(
いなまるしゅじゅう
)
が、
大津
(
おおつ
)
越え
関
(
せき
)
の
峠
(
とうげ
)
にさしかかったのは、すでに、その日の
薄暮
(
はくぼ
)
であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当時の鉄道と言えば、支線として早く完成せられた東京横浜間を除いては、
神戸
(
こうべ
)
京都間、それに前年ようやく起工の緒についた京都
大津
(
おおつ
)
間を数えるに過ぎなかった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“大津”の意味
《名詞》
土の壁の上塗りとして使用される土。
《固有名詞》
滋賀県にある地名。大津市。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
“大津”で始まる語句
大津絵
大津繪
大津屋
大津浪
大津皇子
大津父
大津口
大津祭
大津山
大津道