さえ)” の例文
三寸の緑から鳴きはじめた麦の伶人れいじんの雲雀は、麦がれるぞ、起きろ、急げと朝未明あさまだきからさえずる。折も折とて徴兵ちょうへいの検査。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
こんな話に時の移るのを忘れているうちに、庭にさえずる小禽ことりの声も止んで、冬の日影はほど薄くなった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
さえずるということは今日の鳥屋の意味では、雀には全くないようにも思われるが、これは本来は雀などから始まった語らしいから、現在の用法が変っているのである。
永久にさえずる小鳥と共に歌い暮してふきとりよもぎ摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすきをわけて、宵まで鮭とるかがりも消え、谷間に友呼ぶ鹿の音を外に、まどかな月に夢を結ぶ。
アイヌ神謡集 (新字新仮名) / 作者不詳(著)
日数ひかずが立つにしたがって文鳥はさえずる。しかしよく忘れられる。或る時は餌壺えつぼあわからだけになっていた事がある。ある時はかごの底がふんでいっぱいになっていた事がある。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
とりの、朗かにさえずる声は、峰から峰へと火がつくようである。寝泊りした小舎の頭の、白花の咲く、ノリウツギの間からも起る。サルオガセの垂れる針葉樹の間からも、同じように起る。
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
火の形に熱の意あれば水の形にも冷の意あり。されば火を見ては熱を思い、水を見ては冷を思い、梅が枝にさえずる鶯の声を聞ときは長閑のどかになり、秋の葉末にすだく虫の音を聞ときは哀を催す。
小説総論 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
「空は美しく晴れ渡り、小鳥は楽しげにさえずって居りますが、人は——」
礫心中 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
天気晴朗、鳥の空にさえずる日に、何ぞ明日のことを悩まんやという、極めて楽天的な現実思想は、古来から日本人に一貫している。故に日本人は、宗教的な気風や哲学的の瞑想めいそうを全く持たない。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
春恋し、春恋しとさえずる鳥の数々に、耳そばだてて隠れの翼の色を見んと思えば、窓に向わずして壁に切り込む鏡に向う。あざやかに写る羽の色に日の色さえもそのままである。
薤露行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
朝々ごとに庭の霜柱が深くなる。晴れた日にも珍しい小鳥がさえずって来ない。
ほーー、ほけっーきょうーと、つづけさまさえずる。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)