トップ
>
出這入
>
ではいり
ふりがな文庫
“
出這入
(
ではいり
)” の例文
勝山
(
かつやま
)
に結ったり文金の高島田に結ったりしている上、それで芝居に
出這入
(
ではいり
)
するようになってからは、随分意気な
身装
(
みなり
)
をしていたから町家の奥様とも見えれば
ある恋の話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
三「相手が甚藏だから其の位の事は云うに違いない、
宜
(
よろ
)
しい、其の代り、土手の甚藏が親類のような気になって
出這入
(
ではいり
)
されては困るから、甚藏とは
縁切
(
えんきり
)
で貰おう」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その
後
(
のち
)
だいぶ金が子を生んでからは、末造も料理屋へ
出這入
(
ではいり
)
することがあったが、これはおお勢の寄り合う時に限っていて、自分だけが客になって行くのではなかった。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これが
妾
(
めかけ
)
手
(
て
)
かけに
出
(
だ
)
したのではなし
正當
(
しようたう
)
にも
正當
(
しようとう
)
にも
百
(
ひやく
)
まんだら
頼
(
たの
)
みによこして
貰
(
もら
)
つて
行
(
い
)
つた
嫁
(
よめ
)
の
親
(
おや
)
、
大威張
(
おほゐばり
)
に
出這入
(
ではいり
)
しても
差
(
さし
)
つかへは
無
(
な
)
けれど、
彼方
(
あちら
)
が
立派
(
りつぱ
)
にやつて
居
(
ゐ
)
るに
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
如何
(
いかん
)
となれば江戸演劇は
三絃
(
さんげん
)
を主とする音楽なくしては決して成立するものにあらず。
出這入
(
ではいり
)
の
唄
(
うた
)
合方
(
あいかた
)
は俳優が演技の情趣を助け床の浄瑠璃は
台詞
(
せりふ
)
のいひ
尽
(
つく
)
し能はざる感情を説明す。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
いろいろな人の
出這入
(
ではいり
)
が珍しいのです。日蔭に植えた低い
檜
(
ひのき
)
があるので、外からは見えません。首を伸ばせば時計台は真正面です。その時計は大きなもので、五尺あるとか聞きました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
曳舟
(
ひきふね
)
の通りが田圃を隔てて見えるほど奥まった家なのですから、私の学校へも遠くなるし、来る病人も困るだろうから、今少し
出這入
(
ではいり
)
のよい場所を探したらと止めてもお聴きにならないで
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
大威張に
出這入
(
ではいり
)
しても差つかへは無けれど、
彼方
(
あちら
)
が立派にやつてゐるに、此方がこの通りつまらぬ
活計
(
くらし
)
をしてゐれば、御前の縁にすがつて
聟
(
むこ
)
の
助力
(
たすけ
)
を受けもするかと
他人様
(
ひとさま
)
の
処思
(
おもはく
)
が
口惜
(
くちを
)
しく
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
這
漢検準1級
部首:⾡
11画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“出”で始まる語句
出
出来
出入
出鱈目
出來
出会
出立
出逢
出掛
出雲