トップ
>
六歳
>
むつつ
ふりがな文庫
“
六歳
(
むつつ
)” の例文
ルウヴルの美術館でリユブラン夫人の
描
(
か
)
いた自画像の前に立つても
其
(
その
)
抱いて居る娘が、自分の
六歳
(
むつつ
)
になる娘の
七瀬
(
なゝせ
)
に似て居るので思はず目が
潤
(
うる
)
む。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
兄は
八歳
(
やつつ
)
、弟は
六歳
(
むつつ
)
に成ります。お人好しの兄に比べると弟はなか/\きかない氣で、玩具でも何でも同じ物が二つなければ承知しないといふ風です。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
別れまゐらせし歳は我が齢、僅に
二十歳
(
はたち
)
を越えつるのみ、また
幼児
(
いとけなき
)
を離せしときは
其
(
そ
)
が
六歳
(
むつつ
)
と申す
愛度無
(
あどな
)
き折なり、老いて夫を先立つるにも泣きて泣き足る
例
(
ためし
)
は聞かず
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
私
(
わし
)
が
六歳
(
むつつ
)
ぐらゐの時やつたなア、死んだおばんの先に立つて、あのお多福人形の前まで走つて來ると、堅いものにガチンとどたま(頭の事)
打付
(
ぶつ
)
けて、痛いの痛うなかつたのて。
鱧の皮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
東に
覇府
(
はふ
)
ありてより幾百年、唯東へ東へと
代々
(
よよ
)
の
帝
(
みかど
)
父祖
(
ふそ
)
の帝の念じ玉ひし東征の
矢竹心
(
やたけごころ
)
を心として、白羽二重に
緋
(
ひ
)
の
袴
(
はかま
)
、
五歳
(
いつつ
)
六歳
(
むつつ
)
の
御遊
(
ぎよいう
)
にも、
侍女
(
つかへをみな
)
を馬にして、
東下
(
あづまくだ
)
りと
宣
(
の
)
らしつゝ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
私が
六歳
(
むつつ
)
位の時、
愛宕
(
あたご
)
神社の
祭礼
(
おまつり
)
だつたか、
盂蘭盆
(
うらぼん
)
だつたか、何しろ仕事を休む日であつた。何気なしに裏の小屋の二階に上つて行くと、其お和歌さんと源作叔父が、藁の中に寝てゐた。
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
石油王ロツクフエラアが、ある時自動車に乗つて出掛けようとすると、直ぐ
側
(
そば
)
に
何家
(
どこ
)
の
児
(
こ
)
とも知れない
六歳
(
むつつ
)
ばかりの小娘が立つてゐて、この
富豪
(
かねもち
)
の顔をしげしげと見てゐるのに気がついた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
それにあの
情
(
じやう
)
の薄く我儘な私と三つ違いの
異母姉
(
ねえ
)
さんも
可哀
(
かはい
)
い姿で踊つた。
五歳
(
いつつ
)
六歳
(
むつつ
)
の私もまた引き入れられて、眞白に白粉を塗り、
派出
(
はで
)
なきものをつけて、何がなしに小さい手をひらいて踊つた。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
遠く過去つた記憶を辿つて見ると、私達の世界は朦朧としたもので、
五歳
(
いつつ
)
の時には斯ういふことが有つた、
六歳
(
むつつ
)
の時には
彼樣
(
あゝ
)
いふことが有つた、とは言へないやうな氣もします。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
縁
(
えん
)
の方へ廻つて
八歳
(
やつつ
)
に成る兄と
六歳
(
むつつ
)
に成る弟とが障子の破れから
覗
(
のぞ
)
いて居る。
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
その折
独帝
(
カイゼル
)
は、
六歳
(
むつつ
)
になる
甥
(
をひ
)
を相手に何か罪のない無駄話に
耽
(
ふけ
)
つてゐた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
歳
常用漢字
中学
部首:⽌
13画
“六歳”で始まる語句
六歳位