任那みまな)” の例文
日本書紀では、崇神すじん天皇の御代の末、朝貢の使が穴門あなと(今の長門)に来つたが、天皇崩御後なので、垂仁すゐにん天皇が父天皇の御名を取つて、任那みまなの国号を賜うたとある。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
第二十一代の天皇雄略ゆうりゃくの時代には、吉備田狭きびのたさが反抗した。そのはじめに、天皇は、田狭を任那みまな国司として差しむけ、そのあいだに田狭の妻を手にいれて、自分の妻にした。
その南朝鮮みなみちようせんには三韓さんかんといふちひさいくに分立ぶんりつしまして、そのうち辰韓しんかんといふのが、新羅しらぎくにになり、弁韓べんかん日本につぽん植民地しよくみんち任那みまなになり、また馬韓ばかんといふのが百濟くだらになつたのであります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
狭手彦の軍をひきひて、任那みまなを鎮め、また高麗こまちしことはふみに見ゆ。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
『新撰姓氏録』巻二十、山城国諸藩の内に任那みまなから帰化したという多々良公たたらのきみ氏というのは、欽明天皇の御宇ぎょうに来朝して「金多多利金平居等」を献じたゆえに、これをめて多々良公の姓を賜った。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
欽明天皇の御世にほろんだ任那みまな日本府を復興せんとし、屡々新羅しらぎを御征討になつたし、又推古天皇の十五年小野妹子をののいもこを隋に遣はされて対等の国際的関係を結ばれ、いで高向玄理たかむくのくろまろ
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
なかにも日本につぽん植民地しよくみんちだつた任那みまなや、新羅しらぎ古墳こふんではことにさうでありまして、どうしても南朝鮮みなみちようせんにゐた人間にんげんは、日本につぽん九州邊きゆうしゆうへん人間にんげんと、民族みんぞくうへからてもたいしたかはりはないようにおもはれます。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
高麗こま新羅しらぎ百済くだら任那みまななど互に攻略して、其処も安住の地でないので、彼等の中には、交通のやうやく開けたのに乗じ、山紫水明にして、気候温和なるわが国に移住帰化したものが多かつた。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)