鵜飼うかい)” の例文
そこにはもう他に一組の鵜飼うかいがいて、がやがやと云いながら一そうの舟をだしているところであった。四方あたりはもうすっかりと暮れていた。
赤い土の壺 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
蛙でさえも水田に鳴き、ともを求める時であった。梅の実の熟する時、鵜飼うかいの鵜さえがう時、「お手討ちの夫婦なりしを衣更ころもがえ」
柳営秘録かつえ蔵 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
同じ本に鵜飼うかいの画がある、それは舟に乗つた一人の鵜匠が左の手に二本の鵜縄を持つて右の手に松火たいまつを振り上げて居る。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「叔父さん、ホラ、私がこの夏、岐阜ぎふの方へ行って、鵜飼うかいの絵葉書を差上げましたろう。あの時、下すった御返事は、大事に取っといてあります」
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
何も驚くことはない、昔から例のあることじゃ、この石和川で禁断の殺生せっしょうしたために、生きながら沈めにかけられた鵜飼うかいの話がうたいの中にもあるわい。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
美濃の都は岐阜ぎふであります。鵜飼うかいで有名な長良ながら川のほとりに在る町であります。この都の名にちなんだものでは、誰も岐阜提灯ぎふぢょうちんのことが想い浮ぶでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
妙子たちと一緒に長良川ながらがわ鵜飼うかいへ行った帰りに菅野家へ寄って一泊したことがあり、それから両三年後にも一度、矢張同じ顔触れで、茸狩たけがりに招かれたことがあった。
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
柏崎、三井寺、桜川、弱法師よろぼうし葵上あおいのうえ、景清、忠度(囃子)、鵜飼うかい、遊行柳(囃子)
梅津只円翁伝 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
「それよか、もっとめえだがよ。まだ明るいうちにの、鮎舟あゆぶねを二十そうも三十艘も牛車に乗せて、東さ向いて行ったがの。鵜飼うかい衆が川へ寄るには、まだ早すぎるが、犬山に祭りでもあんのかよ」
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一度呑ませたあとで吐かせる鵜飼うかいとは同日の談でない。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
夕陽の落ちたばかりの長良川ながらがわかわらへ四人づれ鵜飼うかいが出て来たが、そのうちの二人は二羽ずつの鵜を左右の手端てさきにとまらし、あとの二人のうちの一人はを肩にして
赤い土の壺 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
小肥満こぶとりのした体を脇息きょうそくにもたして、わざとを遠くの方へ置きながら、二人の少女にうしろからあおがし、庭の樹木の間から見える鵜飼うかいの火を見るともなしに見ているところであった。
赤い土の壺 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)