トップ
>
手端
ふりがな文庫
“手端”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
てさき
87.5%
てくび
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てさき
(逆引き)
夕陽の落ちたばかりの
長良川
(
ながらがわ
)
の
磧
(
かわら
)
へ四人
伴
(
づれ
)
の
鵜飼
(
うかい
)
が出て来たが、そのうちの二人は二羽ずつの鵜を左右の
手端
(
てさき
)
にとまらし、
後
(
あと
)
の二人のうちの一人は
艪
(
ろ
)
を肩にして
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
壮
(
わか
)
い男が
松明
(
たいまつ
)
を
点
(
つ
)
けてその
明
(
あかり
)
を
俎
(
まないた
)
の上におとしていた。顎髯の男は魚の腹へ庖丁がとおったので、
手端
(
てさき
)
をさし入れて
腸
(
はらわた
)
を引きだした。と、その中からころころと出たものがあった。
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
手端(てさき)の例文をもっと
(7作品)
見る
てくび
(逆引き)
其の人夫の先頭に立った大きな男の背には一人の人夫が負われて、
襦袢
(
じゅばん
)
の
衣片
(
きれ
)
で巻いたらしい一方の
手端
(
てくび
)
を其の男の左の肩から垂らしていた。
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「
虎馬
(
とらま
)
は、
手端
(
てくび
)
を折りました」それから簣に寝かされている男へ眼をやって、「
銀六
(
ぎんろく
)
は頭を
破
(
わ
)
りました」
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
手端(てくび)の例文をもっと
(1作品)
見る
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭
検索の候補
端手