トップ
>
鳴門
>
なると
ふりがな文庫
“
鳴門
(
なると
)” の例文
「なに、あの女は真公に
惚
(
ほ
)
れてやがったが、真公が居なくなると気が変になってしまって、
鳴門
(
なると
)
の渦の中へ飛びこんでしまったよ」
三人の双生児
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「おお、それはよいご都合でござります。したが、そうなりますと使いの鳩も、あの
鳴門
(
なると
)
の海を越えて行き来せねばなりませぬな」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、守人の心中には、浮世のあらしよりも、今夜の雨風よりも烈しい、大きな
渦
(
うず
)
がまいていた。近寄る人をまき込まずにはおかない
愛慾
(
あいよく
)
の
鳴門
(
なると
)
だ。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
一枚は
上海
(
シャンハイ
)
の高夏へ宛てて、これも出来るだけ簡単に、
鳴門
(
なると
)
の海の景色の横へ細字で七八行にしたためたもの。———
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
このほか名高い瀬戸や普通の人の知らぬ瀬戸で潮流の早いところは沢山ありますが、しかし、何といっても
阿波
(
あわ
)
と
淡路
(
あわじ
)
の間の
鳴門
(
なると
)
が一番著しいものでしょう。
瀬戸内海の潮と潮流
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
高子は高子でひまさえあれば郵便局の事務室の
窓硝子
(
まどガラス
)
越しに海を見やって、お父さんは船といっしょに
鳴門
(
なると
)
の
渦
(
うず
)
に巻きこまれたのではなかろうかと涙ぐんだ。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
想ふに風雨一たび到らば、このわたりは
群狗
(
ぐんく
)
吠ゆてふ
鳴門
(
なると
)
(スキルラ)の
怪
(
くわい
)
の
栖
(
すみか
)
なるべし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
阿波の結城の浦より名も恐ろしき
鳴門
(
なると
)
の沖を漕ぎ過ぎて、
辛
(
やうや
)
く此地までは來つるぞや。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
それでは
阿波
(
あわ
)
の
鳴門
(
なると
)
の
渦
(
うず
)
に巻込まれて底へ底へと沈むようなもんで、頭の疲れや苦痛に堪え切れなくなったので、最後に
盲亀
(
もうき
)
の
浮木
(
ふぼく
)
のように
取捉
(
とりつか
)
まえたのが即ちヒューマニチーであった。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「さいなあ、
阿波
(
あは
)
の
鳴門
(
なると
)
をこえて
観音様
(
くわんのんさま
)
のお
膝許
(
ひざもと
)
へいきやつたといのう」
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
そうして今朝はもう
鳴門
(
なると
)
の沖なのだ。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
阿波
(
あは
)
の
鳴門
(
なると
)
穩戸
(
おんど
)
の
瀬戸
(
せと
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
「すると、
真
(
しん
)
から、そこに恋しいお方があるとすれば、
清姫
(
きよひめ
)
のように
蛇
(
じゃ
)
になって、あの
鳴門
(
なると
)
を越えなければなりませんね」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その廻転は次第次第に速力を加え、お仕舞いにはまるで
鳴門
(
なると
)
の渦巻のようになり、そうなるとシャボン玉の形も失せて、ただ灰白色の鈍い光を見るだけとなった。
火葬国風景
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
寝床で母からよく聞かされた
阿波
(
あわ
)
の
鳴門
(
なると
)
の十郎兵衛の娘の哀話も忘れ難いものの一つであった。
重兵衛さんの一家
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
鳴門
(
なると
)
の潮を見て徳島へ渡り、天狗久にも会って来ようと云うのである。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
鳴門
(
なると
)
の
子
(
こ
)
海
(
うみ
)
の
幸
(
さち
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
この本軍は、ここ
福良
(
ふくら
)
を発して、
鳴門
(
なると
)
の
渦潮
(
うずしお
)
を渡り、
阿波
(
あわ
)
の土佐
泊
(
どまり
)
に、足場を取る作戦と見えた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
師匠豊沢団七から「いつになったら覚えるのか」と撥で突き倒された記念であるというまた文楽座の人形使い吉田玉次郎の後頭部にも同じような傷痕がある玉次郎若かりし頃「
阿波
(
あわ
)
の
鳴門
(
なると
)
」で彼の師匠の大名人吉田玉造が
捕
(
と
)
り
物
(
もの
)
の場の十郎兵衛を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
諸将の眼は、彼の姿と、座中にある一枚の
鳴門
(
なると
)
海峡の絵図面とに集まった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鳴
常用漢字
小2
部首:⿃
14画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“鳴門”で始まる語句
鳴門舞
鳴門蜜柑
鳴門潟
鳴門船
鳴門陣
鳴門水図
鳴門水陣