トップ
>
鬢盥
>
びんだらい
ふりがな文庫
“
鬢盥
(
びんだらい
)” の例文
鬢盥
(
びんだらい
)
に、濡れ手拭を持ち添えたいろは茶屋のお品は、思いきりの
抜
(
ぬ
)
き
衣紋
(
えもん
)
にも、まだ
触
(
さわ
)
りそうな
髱
(
たぼ
)
を気にして、お米の側へ腰をかける。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
銅
(
あか
)
の
鬢盥
(
びんだらい
)
へ殆んど一杯ほども吐き、そのまま気を失ってしまった。お豊のは
咳
(
せき
)
も
痰
(
たん
)
も出ず、躯が痩せるというのでもなかった。
花も刀も
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
側に
鬢盥
(
びんだらい
)
というものがあって、チョイチョイ水をつけ、一方の壁には鬢附け油が堅いのと
軟
(
やわら
)
かいのとを板に附けてある。
幕末維新懐古談:05 その頃の床屋と湯屋のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
その窓の下には
手箒
(
てぼうき
)
が掛けてあつて、その手箒の下の地面即ち屋外には、
鬢盥
(
びんだらい
)
と手桶のやうなものが置いてある。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
また並び床といって、三十軒も床屋があって、
鬢盥
(
びんだらい
)
を控えてやっているのは、江戸絵にある通りです。
江戸か東京か
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
▼ もっと見る
変ったといっても店の
体裁
(
ていさい
)
や職人小僧の
類
(
たぐい
)
、お客の扱いに別に変ったところはなく、「
銀床
(
ぎんどこ
)
」という看板、
鬢盥
(
びんだらい
)
、
尻敷板
(
しりしきいた
)
、
毛受
(
けうけ
)
、
手水盥
(
ちょうずだらい
)
の類までべつだん世間並みの床屋と変ったことはない。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
近づいて行って見ると、玄蕃允は、小姓の一名に鏡を持たせ、また一名には
鬢盥
(
びんだらい
)
を捧げさせて、青空の下に他念なく、
顎鬚
(
あごひげ
)
を
剃
(
そ
)
っているところだった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのとき縁側の向うから、若い侍女が
鬢盥
(
びんだらい
)
を持って来かかり、小五郎をみつけて、吃驚したように会釈した。
鵜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
年
老
(
と
)
った用人が、風呂場の手洗い場に、鏡、水桶、
鬢盥
(
びんだらい
)
など、毎朝の物を供えて、彼の袂を後から介添えした。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おつねは長火鉢にかけてある
真鍮
(
しんちゅう
)
の
鬢盥
(
びんだらい
)
の中から、湯気の立つ布切をつまみあげ、ふうふう吹きながらざっと絞ると、おようの解いた髪毛へ当てては、結い癖を直した。
ひとでなし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
が、なお
剃
(
そ
)
りかけている
顎
(
あご
)
の先を、小姓の持つ鏡の前へ突き出して、
悠々
(
ゆうゆう
)
と剃り終り、さて
剃刀
(
かみそり
)
を置き、
鬢盥
(
びんだらい
)
の水で
青髯
(
あおひげ
)
の
痕
(
あと
)
を洗いなどしてから、初めてこっちへ向き直った。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、何の気もなく窓の根元になった屋根の上をみると、小さな
鬢盥
(
びんだらい
)
が出してあって、その中に、唇を拭いた紙と、
緋撫子
(
ひなでしこ
)
をしぼったような、鮮麗な色の血が、あふれるほど吐いてあった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
牡丹刷毛
(
ぼたんばけ
)
をもって、しきりと顔をはいていたいろは茶屋のお
品
(
しな
)
は、塗りあげた肌を入れて鏡台を片よせると、そこの出窓をあけて表も見ずに、
手斧削
(
ちょうなけず
)
りの
細格子
(
ほそごうし
)
の間から
鬢盥
(
びんだらい
)
の水をサッと
撒
(
ま
)
いた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あいにくと、
鬢盥
(
びんだらい
)
がございませんが」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鬢
漢検1級
部首:⾽
24画
盥
漢検1級
部首:⽫
16画
“鬢”で始まる語句
鬢
鬢髪
鬢付
鬢櫛
鬢掻
鬢附油
鬢毛
鬢附
鬢付油
鬢糸