驥足きそく)” の例文
金万かねまんの若旦那実は敏腕家だけれど、差当り親父が頑張っているから、驥足きそくのばすことが出来ない。猫のようになって、爪をかくしている。
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
そうして長年の留守にたくわえておいてくれた物が、兵糧倉、武器倉に、国守るほどはあって、他日の驥足きそくをのばすことが出来たのだった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人民にしていかにその驥足きそくを伸ばさんとするもあにそれ得べけんや。ゆえに政府のほかに力を致すの余地は寸毫すんごうも存せざるなり。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
呪ふべきは、一方が一時失脚して、他方が其間に驥足きそくをのばしたことである。競争相手を仆すと言ふことは、競争の真意義にもとるものである。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
これから外に向って、十二分の驥足きそくをのばすことができるのだから、秀吉にとって、この北の庄の攻略と、柴田の滅亡は、天下取りの収穫なのだ。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
牛飼君は士をたいするの道を知りおる。殊に今度の次の内閣には国務大臣にならるゝ筈ぢやから牛飼君のかくとなるは将に大いに驥足きそくを伸ぶべき道ぢや。
貧書生 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
「黒八、十とこれでよろしい。十四までの別れ申し分なしと。白を一ぐう屏息へいそくせしめ、外に向かって驥足きそくを伸ばす。この作戦われながらよいて。……」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
此争ひの為めに主人公知らず/\自然の法則に背反することもあるべし。国家の秩序に抵触することもあるべし。蹉跌さてつ苦吟自己の驥足きそくを伸ばしあたはざることもあるべし。
罪過論 (新字旧仮名) / 石橋忍月(著)
幸い今は列国が欧州の広野にしのぎを削っている。支那が十分に覚醒して、十分に信頼し、国家的基礎を固むるには絶好の機会である。支那が日本に驥足きそくばすのは、今日をいて他にない。
日本には、戦争の時には、ちっとも役に立たなくても、平和になると、のびのびと驥足きそくをのばし、美しい平和の歌を歌い上げる作家も、いるのだということを、お忘れにならないようにして下さい。
三月三十日 (新字新仮名) / 太宰治(著)
松久三十郎は人も知る春陽会の驥足きそくである。
生霊 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
なんとなればたといこれらの人々にしてみずから民間に足をとどめんとするも、決してその驥足きそくを伸ばすの余地は存せざるなり。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
尾張に起って、西へ西へと、その驥足きそくを伸ばして来た信長は、まったく、ことし四十九の今日まで、富士山を見ていなかった。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「その時が日本の驥足きそくを伸ぶべき時、自分が一世一代の飛躍を試むべき時だ」と畑水練はたけすいれん気焔きえんを良く挙げたもんだ。
二葉亭追録 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
壮年の頃江戸へ出て、根岸おぎょうの松へ道場を構え、大いに驥足きそくばそうとしたが、この人にしてこのやまいあり、女は好き酒は結構、勝負事は大好物、取れた弟子も離れてしまい
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
南北いずれへも驥足きそくを伸ばすことができないように考えられますが……しかしです……唯ここにまだ両者の勢力のいずれにも属していない所があります。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それでももしいよいよその方面に驥足きそくを伸ぶる機会が与えられたら、強ち失敗に終るともめられなかった、あるいは意外の功を挙げないとも計られなかった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
ために将軍家敬し憚り「西丸のじいや」と称して名を呼ばず、安永八年七月二十五日、六十七歳をもって世を終るまで、さすがの田沼意次おきつぐさえ、驥足きそくを延ばすことが出来なかったところの
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それ封建世襲の社会において、いわゆる天民の秀傑なる智勇弁力あるもの、いずれの地に向ってその驥足きそくを伸べんとする。「株」を買わんか、養子に行かんか、賄賂わいろによりて身を立てんか。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
南近江の六角承禎ろっかくじょうていを破ってその領土を拡張し、信長がこの地方に驥足きそくをのばしてきた頃には、浅井家の領土は、愛知川えちがわを境とするほど、目ざましい進出を遂げていた時だった。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)