トップ
>
鋒鋩
>
ほうぼう
ふりがな文庫
“
鋒鋩
(
ほうぼう
)” の例文
米国は未だその
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を充分に現わしてはいなかったが、満州事変以来努力しつつあったその軍備は、いつ態度を強化せしむるかも計り難い。
戦争史大観
(新字新仮名)
/
石原莞爾
(著)
平生
包
(
つつ
)
み
蔵
(
かく
)
しているお延の利かない
気性
(
きしょう
)
が、しだいに
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を
露
(
あら
)
わして来た。おとなしい継子はそのたびに少しずつ
後
(
あと
)
へ
退
(
さが
)
った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それが、まるで二重人格のように、それまでの彼にはけっして見られなかった、一種異様な
鋒鋩
(
ほうぼう
)
の
閃
(
ひらめ
)
きなのであった。
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
当時の沢庵は、未来の
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を蔵しつつ、まだ泉州堺
大安寺
(
だいあんじ
)
の文西西堂について、学徳の
切磋
(
せっさ
)
に
孜々
(
しし
)
たる頃であった。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
口の重い、どっか
己
(
おの
)
れまで棄てきったようなもともとの性格が、ヒヤリとするほど
鋒鋩
(
ほうぼう
)
をあらわしている。
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
▼ もっと見る
俊寛の名が漏れたのは、使者の怠慢であるといいつのった。が、基康が、その
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を避けて相手にしないので、今度は自分を捨てて行こうとする成経と康頼に食ってかかった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
一八五八年
牛津
(
オックスフォード
)
大学に移るに及びて、
其
(
その
)
英才はいよいよ
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を現したが、過度の勉強の為めにいたく心身を損ね、
病臥
(
びょうが
)
数月の後、保養のために大陸を遍歴すること約一年に及んだ。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
表面に
所謂
(
いわゆる
)
鋒鋩
(
ほうぼう
)
と呼ばれる堅い微小石粉が露出していて、それが墨のおり具合を容易にしていると云われているのであるが、鋒鋩の研究なども、このように物理的に行ったならば
墨並びに硯の物理学的研究
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
彼
終
(
つひ
)
に
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を
露
(
あらは
)
し
来
(
きた
)
れるよと思へば、貫一は
猶
(
なほ
)
解せざる
体
(
てい
)
を
作
(
な
)
して
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
巧みに
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を避けて、事件のあった部屋に入るのです。
笑う悪魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「そうそう、ウェルテル君のヴァイオリン物語を拝聴するはずだったね。さあ話し給え。もう邪魔はしないから」と迷亭君がようやく
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を収めると
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
紫雲石の硯が、磨墨によって平滑になってしまわないというのは、
鋒鋩
(
ほうぼう
)
の問題に関係があると思われる。普通の物質は、磨くと表面がだんだん平滑になり、摩擦係数が減って来るはずである。
硯と墨
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
角兵衛の眼にも、小次郎の
鋒鋩
(
ほうぼう
)
が次第に見えてきて、きのうから、少し気味わるくなった
面持
(
おももち
)
である。愛すべき若鳥と抱いていたのが、覗いてみたら、いつの間にか
懐中
(
ふところ
)
で鷲になっていた感じである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お組はチラリと
鋒鋩
(
ほうぼう
)
を出しました。
銭形平次捕物控:236 夕立の女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“鋒鋩”の意味
《名詞》
鋒鋩(ほうぼう)
刃物の先、鋒。
攻撃の方向、鋒。
議論などで、舌鋒鋭く詰め寄る様子、そのような気性。
(出典:Wiktionary)
鋒
漢検準1級
部首:⾦
15画
鋩
漢検1級
部首:⾦
14画
“鋒”で始まる語句
鋒
鋒先
鋒尖
鋒芒
鋒杉
鋒鉾
鋒矢
鋒鏑
鋒子先
鋒止先