トップ
>
野武士
>
のぶし
ふりがな文庫
“
野武士
(
のぶし
)” の例文
しかし、その
優雅
(
ゆうが
)
な横笛は、時にとって身を守る
剣
(
つるぎ
)
ともなり、時には、
猛獣
(
もうじゅう
)
のような
野武士
(
のぶし
)
どもを自由自在にあやつるムチともなる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藍
(
あい
)
の
縞物
(
しまもの
)
の尻を
端折
(
はしょ
)
って、
素足
(
すあし
)
に下駄がけの
出
(
い
)
で
立
(
た
)
ちは、何だか鑑定がつかない。
野生
(
やせい
)
の
髯
(
ひげ
)
だけで判断するとまさに
野武士
(
のぶし
)
の価値はある。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
野武士
(
のぶし
)
のポチは郎等のデカとなって、犬相が大に良くなった。其かわり以前の強味はなくなった。富国強兵兎角両立し難いものとあって、デカが柔和に即ち
弱
(
よわ
)
くなったのも
逭
(
のが
)
れぬ処であろう。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と
父樣
(
とうさま
)
も
寒
(
さむ
)
いから、
湯
(
ゆ
)
を
浸
(
ひた
)
した
手拭
(
てぬぐひ
)
で、
額
(
ひたひ
)
を
擦
(
こす
)
つて、
其
(
そ
)
の
手
(
て
)
を
肩
(
かた
)
へまはして、ぐしや/\と
背中
(
せなか
)
を
敲
(
たゝ
)
きながら、
胴震
(
どうぶるひ
)
に
及
(
およ
)
んで、
件
(
くだん
)
の
出尻
(
でつちり
)
の
据
(
すわ
)
らぬ
處
(
ところ
)
は、
落武者
(
おちむしや
)
が、
野武士
(
のぶし
)
に
剥
(
は
)
がれた
上
(
うへ
)
、
事
(
こと
)
の
難儀
(
なんぎ
)
は
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
御意
(
ぎょい
)
にござりまする。いまこの小娘を血祭りにするときは、ふたたびまえにもてあましたる
野武士
(
のぶし
)
が、
復讐
(
ふくしゅう
)
に
襲
(
おそ
)
うてくること
必定
(
ひつじょう
)
。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
男は無論例の
野武士
(
のぶし
)
である。相手は? 相手は女である。
那美
(
なみ
)
さんである。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
右の腕には十
字
(
じ
)
架
(
か
)
、左の腕には
呂宋文字
(
るそんもじ
)
のいれずみをしているところから、
野武士
(
のぶし
)
の
仲間
(
なかま
)
では門兵衛を呂宋兵衛とよびならわしていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“野武士(野伏(日本史))”の解説
野伏(のぶし、のぶせ、野武士、野臥)とは、中世の日本において落人や落武者を襲って武具や金品、馬などを奪っていた武装集団の総称である。
(出典:Wikipedia)
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
武
常用漢字
小5
部首:⽌
8画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
“野武士”で始まる語句
野武士勢
野武士城