トップ
>
路次口
>
ろじぐち
ふりがな文庫
“
路次口
(
ろじぐち
)” の例文
何
(
なに
)
として
今日
(
けふ
)
はと
頸
(
うなじ
)
を
延
(
の
)
ばす
心
(
こゝろ
)
は
同
(
おな
)
じ
表
(
おもて
)
のお
高
(
たか
)
も
路次口
(
ろじぐち
)
顧
(
かへり
)
みつ
家内
(
かない
)
を
覗
(
のぞ
)
きつ
芳
(
よし
)
さまはどうでもお
留守
(
るす
)
らしく
御相談
(
ごさうだん
)
すること
山
(
やま
)
ほどあるを
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
三人
仕立
(
したて
)
切棒
(
きりぼう
)
の
竹輿
(
かご
)
路次口
(
ろじぐち
)
へ
据
(
すゑ
)
させ
自己
(
おのれ
)
は夫に乘り方々と
聲
(
こゑ
)
掛
(
かけ
)
させながら本町へこそ到りけれ
竹輿舁
(
かごかき
)
豫
(
かね
)
て心得ゐれば同町三丁目の
藥種
(
やくしゆ
)
店小西屋長左衞門の前に
下
(
おろ
)
し戸を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
通抜
(
とほりぬけ
)
無用の札を
路次口
(
ろじぐち
)
へ
貼
(
は
)
つて置くのは、
通抜
(
とほりぬけ
)
らるゝ事を
表示
(
へうし
)
するやうなものだと言つた人があるが僕も
先刻
(
せんこく
)
余儀
(
よぎ
)
なき用事で
或抜裏
(
あるぬけうら
)
へ
一足
(
ひとあし
)
這入
(
はい
)
るとすぐに
妙
(
めう
)
なる二つの声を聞いた
亭主
(
ていし
)
曰
(
いわ
)
く
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
お前は
板塀
(
いたべい
)
の戸口へ往つて、平八郎にかう云ふのだ。内の五郎兵衛はお
預
(
あづ
)
けになつてゐるので、今
家財改
(
かざいあらため
)
のお役人が来られた。どうぞちよいとの間
裏
(
うら
)
の
路次口
(
ろじぐち
)
から外へ出てゐて下さいと云ふのだ。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
拭ひ
主個
(
あるじ
)
親子に禮を
演
(
のべ
)
和吉を
引連
(
ひきつれ
)
立出ながら跡へ心の
殘
(
のこ
)
りけるが見返り/\
路次口
(
ろじぐち
)
へ出でゆく姿を娘もまた殘り
惜氣
(
をしげ
)
に見送りける斯くて長三郎は
戸外
(
おもて
)
へ出ながら思ひ
續
(
つゞけ
)
る娘がこと
彼
(
あゝ
)
いふ女を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
路
常用漢字
小3
部首:⾜
13画
次
常用漢字
小3
部首:⽋
6画
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
“路次”で始まる語句
路次
路次裏