トップ
>
被官
>
ひかん
ふりがな文庫
“
被官
(
ひかん
)” の例文
今一人の柄本家の
被官
(
ひかん
)
天草平九郎というものは、主の
退
(
の
)
き
口
(
くち
)
を守って、半弓をもって目にかかる敵を射ていたが、その場で討死した。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この駿河の一
被官
(
ひかん
)
、松下屋敷から眺めていると、三河の松平を除いては、国の貧乏も、領土の狭さもどこの国より
惨
(
みじ
)
めに見えた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼が、祖先の地、岡崎へ帰ってみると、自分の城の本丸には、今川家の
山田新右衛門
(
やまだしんえもん
)
などという
被官
(
ひかん
)
が、城代として居すわっているのだった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明石景親
(
あかしかげちか
)
は、
宇喜多
(
うきた
)
家の
被官
(
ひかん
)
で、八幡山の城をかため、たとえ三木城は
陥
(
おと
)
し得ても、次の大敵たることはいうまでもない。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
毛利家の
被官
(
ひかん
)
、清水長左衛門
宗治
(
むねはる
)
が、わずか五千の士卒や農兵と共に、
餓死
(
がし
)
してもと、死守している敵城なのであった。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
それが縁となって黒田宗円は以後、小寺家の
被官
(
ひかん
)
として仕え、やがてまた、その子官兵衛が、父に代って、家老の要職を継ぐようになったのであった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
野望の
謀反
(
むほん
)
や悪行のすえ亡んだ主家はぜひもないが、その下に使われていた
被官
(
ひかん
)
や家来の小領地は、どしどし、元の所有者へ返してやれと、尊氏はいう。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鳴海城は、清洲を
繞
(
めぐ
)
る衛星の一つであった。織田家の
出城
(
でじろ
)
なのである。彼の父、
山淵左馬介義遠
(
やまぶちさまのすけよしとお
)
は、信長の
被官
(
ひかん
)
の一人で、その城を預かっている者だった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それまでの謙信は、あらためていうまでもなく、管領の一
被官
(
ひかん
)
で、姓は長尾、職は越後の
守護代
(
しゅごだい
)
であった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老木に花が咲いたように、五十三歳の
聟
(
むこ
)
殿は、国中の
被官
(
ひかん
)
を連日招いて、披露の祝宴に満悦を見せていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さればよ、官兵衛どのに、その忠義などを、求めるのが無理であろうよ。われわれ
譜代
(
ふだい
)
の臣とはちがい、つい父の代からご当家に縁故をむすんだご
被官
(
ひかん
)
に過ぎぬ」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい。足利ノ庄の内には、世々、八条院の御旧領があり、それが
今上
(
きんじょう
)
の御料に移されておりますゆえ、
畏
(
おそ
)
れあれど、申さばわが家は、朝廷の一
被官
(
ひかん
)
でもござりまする」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
播州
(
ばんしゅう
)
の一勢力家の下風にある一
被官
(
ひかん
)
の子にすぎないが、姫路の小城一つを擁して、早くから大志を抱き——しかも時勢の
帰趨
(
きすう
)
を見ぬいて——中国にありながらただ一人
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まして当城は旧来から毛利家の
被官
(
ひかん
)
としてこの地方を領して来たお家柄でもある。なに迷うことがあろう。どんな質子でも
誓紙
(
せいし
)
でも入れて、その代りに、ご助勢を仰げばよい
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なるほど、宇喜多が妥協すれば、その
被官
(
ひかん
)
、明石景親も、てもなく屈服して来ようし……景親がわれに降れば、宇喜多もたちまち和を乞うであろう。これは同時に運ぶが妙だ。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
持萩
(
もちはぎ
)
中納言の
息女
(
むすめ
)
であったとか、彼は
藪
(
やぶ
)
中納言
保広
(
やすひろ
)
の
落胤
(
おとしご
)
であるとか、織田
被官
(
ひかん
)
の足軽から帰農した百姓
弥右衛門
(
やえもん
)
の子というのが
真
(
まこと
)
であるとか、噂や蔭口もまちまちであったが
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
飯尾
豊前
(
ぶぜん
)
も、彼と同じ今川家の
被官
(
ひかん
)
なので、この地方の民治警備には、たえず連絡をもち、また、四隣の国、——
徳川
(
とくがわ
)
、
織田
(
おだ
)
、
武田
(
たけだ
)
などの侵略にも、常に備えなければならなかった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、おぬしへいっているのではない。大納言
具教
(
とものり
)
の眼からすれば、
斯波
(
しば
)
家の一
被官
(
ひかん
)
、織田家のごとき、また、その一家人にすぎぬ滝川
一益
(
かずます
)
のごとき、相手にとるも、
汚
(
けが
)
れというだろう」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松下
嘉兵衛
(
かへえ
)
などは、義元
直参
(
じきさん
)
の
旗下
(
はたもと
)
とはちがい、地侍の
被官
(
ひかん
)
だったが、それでも、日吉の知っている
清洲
(
きよす
)
や、
那古屋
(
なごや
)
や、岡崎あたりの邸とは、比較にならぬ程、どこか豊かだし、客足も多く
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“被官”の解説
被官(ひかん)とは、
律令制下、日本の官制において上級官庁に附属する下級官庁ないし下級官庁に附属する官吏をいった。八省の下に属する寮や司、署、国司に属する郡司などがそれにあたる。(↔所管)
上級の武士に隷属する武士をいう。主に守護に従属する国人領主をいった。
江戸時代以前、地主(屋形)に附属する身分の低い百姓をいった。「譜代下人」を参照。
被官 (佐賀藩)
(出典:Wikipedia)
被
常用漢字
中学
部首:⾐
10画
官
常用漢字
小4
部首:⼧
8画
“被官”で始まる語句
被官衆
被官稲荷