習慣ならい)” の例文
「チェ、残念!」と人影は、舌打つ音を響かせたが、「吾を盗人と云わば云え! 切取り強盗は戦国の習慣ならい! われに恥ずるところ少しもなし!」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
古郷ふるさと涅槃会ねはんえには、はだに抱き、たもとに捧げて、町方の娘たち、一人が三ツ二ツ手毬を携え、同じように着飾って、山寺へ来て突競つきくらを戯れる習慣ならいがある。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
山村水廓さんそんすいかくたみ、河より海より小舟かべて城下に用を便ずるが佐伯近在の習慣ならいなれば番匠川ばんじょうがわ河岸かしにはいつも渡船おろしつどいて乗るもの下りるもの、浦人は歌い山人はののしり
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
主人あるじが先に立って奥の一室へ案内する、私も何心なにごころなくの跡について行くと、貴族の家の習慣ならいとして、広い一室の壁に先祖代々の人々の肖像画が順序正しくつらねてある。
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
必ず最初に「題号解釈だいごうげしゃく」といって、まず題号なまえの解釈をする習慣ならいになっています。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
台所と、この上框あがりがまちとを隔ての板戸いたどに、地方いなか習慣ならいで、あしすだれの掛ったのが、破れる、れる、その上、手の届かぬ何年かのすすがたまって、相馬内裏そうまだいり古御所ふるごしょめく。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其の事をごとに、姉はおもておお習慣ならい、大方もの身体からだから姉の顔をかすめて、暖簾のれんくぐつて、部屋ここまで飛込とびこんで来たのであらう、……其よ、ひやうのないいや臭気においがするから。
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)