トップ
>
禅師
>
ぜんじ
ふりがな文庫
“
禅師
(
ぜんじ
)” の例文
旧字:
禪師
それと、妻の静に、妻の母の
磯
(
いそ
)
の
禅師
(
ぜんじ
)
と、わずか四人を連れたきりであったと、四天王寺の僧は、後で、取調べをうけた鎌倉の武士へ語った。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、こりゃまさに
禅師
(
ぜんじ
)
に一
喝
(
かつ
)
を食ったが、いくら江戸でも、左腕の辻斬りがそう何人もいて、みな気をそろえて辻斬りを働こうとも考えられぬ」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
むかし支唐
禅師
(
ぜんじ
)
といふ坊さんが、
行脚
(
あんぎや
)
をして出羽の国へ往つた。そして
土地
(
ところ
)
の
禅寺
(
ぜんでら
)
に
逗留
(
とうりう
)
してゐるうち、その寺の
後方
(
うしろ
)
に大きな椎の木の
枯木
(
かれき
)
があるのを
発見
(
めつ
)
けた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
兄の
禅師
(
ぜんじ
)
だけは
稀
(
まれ
)
に山から京へ出た時に
訪
(
たず
)
ねて来るが、その人も昔風な人で、同じ僧といっても生活する能力が全然ない、脱俗したとほめて言えば言えるような男であったから
源氏物語:15 蓬生
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
天台
座主
(
ざす
)
は、この願状にはさすがに気の毒に思い、直ぐに衆徒には披露せず、十
禅師
(
ぜんじ
)
の御殿で三日間加持をした上で、始めて一同に見せた。願書の上巻に一首の歌が書かれていた。
現代語訳 平家物語:07 第七巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
「
禅師
(
ぜんじ
)
はお年寄りで、そんな細かい仕事は難儀だらうから、お前がしてあげなさい。」
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
この妙音をつきだした小僧こそは、実に、後年の森田
悟由
(
ごゆう
)
禅師
(
ぜんじ
)
だったそうである。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
余はもう一
遍
(
ぺん
)
丁寧に
撫
(
な
)
で廻わした
後
(
のち
)
、とうとうこれを
恭
(
うやうや
)
しく
禅師
(
ぜんじ
)
に返却した。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
道元
禅師
(
ぜんじ
)
はいっております。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
その京都へはいつ着くことやら、
禅師
(
ぜんじ
)
の旅は気まかせだった。雨に降りこめられて木賃から出て来ない日、武蔵が
窺
(
うかが
)
ってみると、又八に
灸
(
きゅう
)
をすえさせていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名高い
禅師
(
ぜんじ
)
の事だ、こんな暑さには、何か屹度アイスクリームを食べるやうな、凉しい話があるに相違ない、事に依つたら、来世で大手をふつて極楽へ通れる紹介状を書いて呉れまいものでもないと
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
十五、神泉殿の舞楽の日に、初めて義経に
想
(
おも
)
われた。恋を知った十六の春と共に、眉を改めて、
白拍子
(
しらびょうし
)
の群れから去り、その細い
腕
(
かいな
)
で養って来た母の
磯
(
いそ
)
の
禅師
(
ぜんじ
)
と一緒に、この
館
(
やかた
)
へ移った静であった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これは、判官どのの
愛妾
(
あいしょう
)
静
(
しずか
)
どのと、その母御の
禅師
(
ぜんじ
)
です」
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
禅師
(
ぜんじ
)
ではございませぬか」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“禅師”の意味
《名詞》
朝廷から知徳が優れた禅僧に贈られる称号。
優れた法師の称。
(出典:Wiktionary)
“禅師”の解説
禅師(ぜんじ、禪師)は、中国・日本において、高徳な僧侶に対する尊称。禅師というが、日本でも禅僧に限った諡号ではない。
(出典:Wikipedia)
禅
常用漢字
中学
部首:⽰
13画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“禅”で始まる語句
禅
禅定
禅刹
禅寺
禅杖
禅尼
禅定寺
禅那
禅家
禅定寺峠