トップ
>
病氣
>
いたつき
ふりがな文庫
“
病氣
(
いたつき
)” の例文
新字:
病気
キヤツと
叫
(
さけ
)
びて
倒
(
たふ
)
るゝを、
見向
(
みむ
)
きもやらず
通
(
とほ
)
りしは、
優
(
いう
)
にやさしき
人
(
ひと
)
の、
黄楊
(
つげ
)
の
櫛
(
くし
)
を
唇
(
くちびる
)
に
銜
(
くは
)
へしなり。うらぶれし
良家
(
りやうか
)
の
女
(
むすめ
)
の、
父
(
ちゝ
)
の
病氣
(
いたつき
)
なるに、
夜半
(
よは
)
に
醫
(
い
)
を
乞
(
こ
)
へる
道
(
みち
)
なりけり。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『珍らしや瀧口、此程より
病氣
(
いたつき
)
の由にて予が熊野參籠の折より見えざりしが、僅の間に痛く痩せ衰へし其方が
顏容
(
かほかたち
)
、日頃鬼とも組まんず勇士も身内の敵には勝たれぬよな、病は癒えしか』
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
此折
(
このおり
)
何
(
なに
)
とも
思
(
おも
)
はれず、
切
(
せ
)
めて
歸
(
かへ
)
りは
鳥
(
とり
)
でも
喰
(
た
)
べてと
機嫌
(
きげん
)
を
取
(
と
)
られるほど
物
(
もの
)
がなしく、
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
すやうにして一
散
(
さん
)
に
家路
(
いゑぢ
)
を
急
(
いそ
)
げば、
興
(
けふ
)
こと/\く
盡
(
つ
)
きて
與
(
よ
)
四
郎
(
らう
)
は
唯
(
たゞ
)
お
美尾
(
みを
)
が
身
(
み
)
の
病氣
(
いたつき
)
に
胸
(
むね
)
をいためぬ。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
治承三年五月、熊野參籠の
此方
(
このかた
)
、日に増し
重
(
おも
)
る小松殿の
病氣
(
いたつき
)
。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
病
常用漢字
小3
部首:⽧
10画
氣
部首:⽓
10画
“病氣”で始まる語句
病氣全快
病氣位
病氣引籠
病氣見舞