生洲いけす)” の例文
ぼくらは、とった魚を、石で囲んで、小さな生洲いけすをこしらへて、生き返っても、もうげて行かないやうにして、また石取りをはじめた。
さいかち淵 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
つばからはずれた尖傷さききず柄手つかであけに染めつつ銀五郎、もう受身に受身を重ねてジリジリと生洲いけすふちへ追いつめられる。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「その間にや一軒小綺麗な家を建てませうわい。向ひ側の洞穴の所を生洲いけすにしていろんな魚を飼つといたら商賣にもなるし、面白いだらうと思ひますぜ。」
避病院 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
そして浪華橋なにはばしの下の生洲いけす網彦あみひこと云ふ川魚料理の船で、御飯を食べて帰るのでした。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
……左衛門町の棒手振ぼてふりの金蔵というのが、藤五郎が生洲いけすへ手を入れているところへ行きあわした。どういうはずみだったか、そのとき銀の腕守の留金がはずれて生洲の中へ落っこちた。
顎十郎捕物帳:18 永代経 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
亭の前の崖下がけした生洲いけすになっていて、竹笠たけがさかぶった邦人の客が五六人釣をしている。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
しかしうなりゃあ生洲いけすうおだ。遅かれ早かれ、こっちの物よ
半七捕物帳:69 白蝶怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
この宿の生洲いけすの汐に映るもの石崖と岩の墨いろの影
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
これで、かめの生洲いけすは、だめなことがわかった。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
では山林や猟場や生洲いけすのある城もですか。
生洲いけすにて囲いたるものは最も味悪し。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ぼくらは、とった魚を、石で囲んで、小さな生洲いけすをこしらえて、生きかえっても、もうげて行かないようにして、また石取いしとりをはじめた。
さいかち淵 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
生洲いけすの魚じゃありませんが、同じ江戸のお奉行へ差立てるにしても、いきのいいやつを送るのと死んだからを送るのじゃ、値打において大変なちがいです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
生洲いけすに落ちる水の滴りだけが聴える。
家霊 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
もうこうなれば、生洲いけすうおです
半七捕物帳:61 吉良の脇指 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
生洲いけすには瑠璃るりのさゞなみ
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「そうじゃ、九鬼うじ一刻も早く!」バラバラと裏梯子ばしごを降りて川長の庭——夜露をしのいで忍びこむと、人の気配にさとい生洲いけすの魚がパチャッと月の輪を水にくずした。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あ、生洲いけす打壊ぶっこわすとこだぞ。」と叫んだ。
さいかち淵 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
二間造りの別棟べつむねで、魚をかこっておく生洲いけすの水がめぐっており、板場の雑音は近いが、屋根から庭木へ掛けてある川狩かわがり使いの網の目に、色町の中とは見えぬ静かな宵の月が一輪。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)