トップ
>
熊公
>
くまこう
ふりがな文庫
“
熊公
(
くまこう
)” の例文
この題を得たる
八公
(
はちこう
)
熊公
(
くまこう
)
の徒はなかなか以て「
朝比奈
(
あさひな
)
の
曾我
(
そが
)
を
訪
(
と
)
ふ日や初松魚」などいふ句の味を知る者に非ず
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
然
(
しか
)
しそれはマアいゝとして、『
隱居
(
いんきよ
)
』と『
熊公
(
くまこう
)
』とが
分
(
わか
)
らないとは、
君
(
きみ
)
の
頭
(
あたま
)
は
隨分
(
ずゐぶん
)
お
粗末
(
そまつ
)
なブロツクだね。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
その子分として用いた者が多くは無学の
熊公
(
くまこう
)
八公
(
はちこう
)
の
類
(
るい
)
であったから、かくのごとき
紋切形
(
コンヴェンション
)
を
設
(
もう
)
け、これによりて
統御
(
とうぎょ
)
の
便
(
べん
)
を
計
(
はか
)
ったのも、あるいは止むを得なかったことであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
淳和奨学両院別当
(
じゅんなしょうがくりょういんべっとう
)
、後に
号
(
ごう
)
して有徳院殿といった吉宗公も、こうしてはだかで御入浴のところは、
熊公
(
くまこう
)
八
公
(
こう
)
とおなじ作りの人間だが、ただ、濡れ手拭を四つに畳んであたまへのせて
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
でもこんなのらくらの遊び人の絵をともかくも一文や二文で買ってくれ手があるから不思議なもんさな! どうで
雪舟
(
せっしゅう
)
も元信も拝むことのできぬ
肴屋
(
さかなや
)
や
八百屋
(
やおや
)
の
熊公
(
くまこう
)
八公がわたしのご上客だ。殿様だ。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
▼ もっと見る
即
(
すなは
)
ち
熊公
(
くまこう
)
の
口
(
くち
)
から
自然
(
しぜん
)
に
迸
(
ほとば
)
しり
出
(
で
)
た『
目
(
め
)
の
玉
(
たま
)
のでんぐりかへる』といふ
大膽
(
だいたん
)
な
用語
(
ようご
)
が
寧
(
むし
)
ろ
奇拔
(
きばつ
)
でいゝね。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
B
何
(
な
)
アんだ、
隱居
(
いんきよ
)
だの
熊公
(
くまこう
)
だの
澁
(
しぶ
)
六だのと。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
熊
常用漢字
小4
部首:⽕
14画
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
“熊”で始まる語句
熊
熊笹
熊谷
熊野
熊手
熊襲
熊本
熊蜂
熊鷹
熊胆