トップ
>
焙
>
あた
ふりがな文庫
“
焙
(
あた
)” の例文
お
京
(
きやう
)
は
家
(
うち
)
に
入
(
い
)
るより
洋燈
(
らんぷ
)
に
火
(
ひ
)
を
點
(
うつ
)
して、
火鉢
(
ひばち
)
を
掻
(
か
)
きおこし、
吉
(
きつ
)
ちやんやお
焙
(
あた
)
りよと
聲
(
こゑ
)
をかけるに
己
(
お
)
れは
厭
(
いや
)
だと
言
(
い
)
つて
柱際
(
はしらぎは
)
に
立
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
るを
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
木戸を入ると地べたを掘り炉を拵へて一行幹部の年寄達が廻り
焙
(
あた
)
つてる。大錦君は検査役入間川の側へ割り込むや早速鹿爪らしい議論を始めた。
相撲の稽古
(新字旧仮名)
/
岡本一平
(著)
客一人帰ったあとの座敷の中は、シャンデリアを包んで煮詰った物の匂いと煙草の煙りとが
濛々
(
もうもう
)
としている。小女と出前持の男は、鍋火鉢の残り火を石の
炉
(
ろ
)
に集めて、
焙
(
あた
)
っている。
家霊
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「うう寒い。すみませんが、すこし
焙
(
あた
)
らせておくんなさい。皆さんも、ご苦労さまで」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お京は家に入るより
洋燈
(
らんぷ
)
に火を
點
(
うつ
)
して、火鉢を掻きおこし、吉ちやんやお
焙
(
あた
)
りよと聲をかけるに己れは厭やだと言つて柱際に立つて居るを
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
お京は家に入るより
洋燈
(
らんぷ
)
に火を
点
(
うつ
)
して、火鉢を
掻
(
か
)
きおこし、吉ちやんやお
焙
(
あた
)
りよと声をかけるに己れは厭やだと言つて柱
際
(
きは
)
に立つてゐるを
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
行火
(
あんくわ
)
へ
焙
(
あた
)
るならいつでも
床
(
とこ
)
の
中
(
なか
)
へ
入
(
い
)
れて
置
(
お
)
いては
成
(
な
)
らないぞえ、さんは
臺所
(
だいどころ
)
の
火
(
ひ
)
のもとを
心
(
こゝろ
)
づけて、
旦那
(
だんな
)
のお
枕
(
まくら
)
もとへは
例
(
いつも
)
の
通
(
とほ
)
りお
湯
(
ゆ
)
わかしにお
烟草盆
(
たばこぼん
)
、
忘
(
わす
)
れぬやうにして
御不自由
(
ごふじいう
)
させますな
うらむらさき
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
焙
漢検1級
部首:⽕
12画
“焙”を含む語句
焙烙
火焙
手焙
焙炉
焙肉
焙爐
塩焙
焙火箸
焙烙地蔵
焙烙蒸
焙玉子
焙籠鉄灸
焙菓子
雲焙